どうやって
識別されているの?
本記事では
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- NFTの持つ革命的な【唯一性】を徹底解説!
- NFTの唯一性を証明する個別の識別番号
世界でたったひとつの
替えのきかない1点もの。
そんな「唯一性」がデジタルな分野でも
証明できるようになったテクノロジーが
NFTです。
では、NFTの持つ唯一性の
何がそんなに革命的で、
その唯一性はどうやって
識別されているのでしょうか?
本記事を読めば、
NFTの持つ革命的な唯一性と
その唯一性を識別して証明するための
識別番号がわかります。
NFTの持つ革命的な唯一性と
その唯一性を識別して証明するための
識別番号についてくわしく知りたい方は、
ぜひ、本記事を参考にしてくださいね。
NFTの持つ革命的な【唯一性】を徹底解説!
まず、「唯一性」とは、
他に同じものがなく
替えがないという意味の言葉です。
ボクたち人間一人ひとりも
この唯一性を持っていますよね。
同じようにすべてのNFT
「Non-Fungible Token」
(ノン・ファンジブル・トークン)は、
ブロックチェーン(後述します)に
記録されている個別の識別番号によって、
世界で唯一無二の固有の
デジタルデータであるという
唯一性を持っています。
NFTは替えがきかない
非代替性(ひだいたいせい)トークン、
代替(だいたい)不可能トークン
ということです。
【トークン】
本人であることを
証明する証しとしての
認証デバイスそのもののこと。
また、硬貨の代わりに限定的に
用いられる代用貨幣などのこと。
ここでいうトークンは、
ブロックチェーン上での
デジタルデータ・デジタル資産のことを
指します。
「インターネット以来の革命」
ともいわれるNFTの一番の特徴が、
このこれまでにはなかった
固有のデジタルデータの証明なんですね。
ブロックチェーンという
最先端テクノロジーにより
固有のデジタルデータの証明が、
可能になったことで
デジタルデータが資産になる世界が
ボクたち人類におとずれました。
【ブロックチェーン】
特定の管理者が存在しない
「分散型台帳技術」のこと。
公開された情報を
世界中のパソコンで
複数の「マイナー」が同時に
承認、管理できる技術のこと。
【マイナー】
公開された情報の
内容や記録の暗号を
解読・検証・管理・合意形成をし、
新たなブロックを
つなぎ足していく人のこと。
この作業を
「マイニング(採掘)」と呼び、
マイニングする人のことを
「マイナー(採掘者)」と呼ぶ。
とはいえ、
「デジタルデータが資産になるって
どういうこと?」って思いますよね。
そこでイメージしやすいように
世界的に話題になった
2つの例をあげておきますね。
【Everydays:The First 5,000 Days】
(毎日 最初の5000日間)
アメリカのデジタルアーティスト
「Beeple(ビープル)」
本名マイク・ウィンケルマン氏の
デジタルアート作品。
2007年5月1日から5000日間
(約13年8ヶ月ほど)に渡り、
毎日1作品を制作し続け、
それを1つのデジタルアートとして
まとめたもの。
世界的オークションハウス
(競売会社)クリスティーズの
オークションで、約6,930万ドル
(約75億3,000万円)で
落札された。
Twitterの共同創業者で
CEO(当時)の
ジャック・ドーシー氏の
世界初ツイート
「just setting up my twttr」
(ちょうどツイッターを
設定しているところ)が、
デジタルプラットフォーム
Valuables(バリュアブルズ)で
約3億1,600万円で落札された。
世界で初のツイートだったため、
「デジタル時代の
ロゼッタ・ストーン」
とも呼ばれた。
この2つの例は、
ともに世界で唯一無二の
NFT化されたデジタルデータで、
デジタル資産としてのその価値が
高額で売買されたことで
話題になりました。
今までの概念では、
デジタルなものは自由に複製や
コピーなどが可能だったため、
本物(元々のオリジナル)と
偽物や複製品の区別がつきませんでした。
たとえば、
画像や動画のダウンロードであったり、
CDなどの音楽のコピーであったり、
著作権に触れない範囲で
自由に取り扱うことができましたよね。
しかし今後はこのNFTの
テクノロジーによって、
どのデジタルデータが本物で
誰が所有者なのか、
さらに誰が作成者で
どんな販売履歴があるのかなど、
あらゆることを事実上、
改ざん不可能といわれる
ブロックチェーン上に
記録できることで証明できます。
厳密にいうとNFT化された
デジタルデータのデータ自体は、
誰でも見ることができますし、
コピーすることもできます。
しかしNFT化された
本物のデジタルデータには、
識別番号を含むNFTの
証明書のようなデータも発行されます。
これがブロックチェーンの
テクノロジーによって、
コピーや改ざんが事実上、
不可能なんですね。
つまり、デジタルデータは、
NFT化されることで、
どれが本物でどれが偽物かが、
誰にでも区別できるということです。
無形であるデジタルデータに
唯一性という新たな価値が生まれたことで、
時代が大きく変わろうとしています。
これが革命的とか、
インターネット以来の革命とかって
いわれる理由ですね。
今までは、芸術家や美術家など
贋作(がんさく)に悩まされる
アーティストや、
CDが売れない時代になって
苦しむミュージシャンなどは、
あとを絶ちませんでした。
しかし、デジタルデータとして
NFT化されていけば、
複製やコピーができず、
唯一性によって希少価値が生まれ
所有権も証明されますから、
アーティストやミュージシャンを
はじめとする多くの分野の人に
明るい未来が待っていそうですね。
今後あらゆる分野にますます波及していく
NFTの将来性や可能性については、
別記事の【NFT】とは?世界を変える
新たなテクノロジーを解説を
ぜひ、参考にどうぞ。
NFTの唯一性を証明する個別の識別番号
では、そんな唯一性を持つNFTは、
どんな識別番号で
識別されているのでしょうか?
前述したようにすべてのNFTは、
それぞれ個別の識別番号によって
発行(ミント)され管理されています。
NFTをブロックチェーン上に
新たに発行することを
「ミント」といいます。
NFTがミントされるときに振り分けられる
個別の識別番号のことを
「コントラクトアドレス」といいます。
ちなみにアドレスには、
このコントラクトアドレスとは別で
NFTや暗号資産を管理、
送受信するための口座番号のような
「ウォレットアドレス」もあります。
暗号資産(仮想通貨)や
NFTなどのトークンの分野では、
アドレスはこのコントラクトアドレスと
ウォレットアドレスの
2種類に分けられます。
【ミント】
NFTをブロックチェーン上に
新たに発行すること。
【コントラクトアドレス】
それぞれのNFTが持つ
個別の識別番号のこと。
【ウォレットアドレス】
NFTや暗号資産を管理、
送受信するための
口座番号のようなもの。
それでは世界最大の
NFTマーケットプレイスである
OpenSea(オープンシー)で売られている
NFTアートを例に解説しますね。
以下の画像はYuga Labsが製作する
Ape(類人猿)をモチーフにした
10,000個限定の
「Bored Ape Yacht Club」の
NFT画像です。
下記の赤枠のURLのところに
コントラクトアドレスが
表示されています。
【URL】
Uniform Resource Locator
(ユニフォーム・リソース・ロケータ)の略。
インターネット上のWebサイトや
ファイルの位置や情報を示す
住所のようなもの。(https://〜の部分)
NFTは上記の画像のように
必ずそれぞれ特定の
コントラクトアドレスから
発行されます。
さらにその特定の
コントラクトアドレスの中で、
個別のトークンIDも合わせて発行され
その2つを合わせて
NFTの識別番号は構成されています。
特定の同じコントラクトアドレス内に
同じトークンIDは存在しません。
つまり、上記の画像のNFTの
コントラクトアドレスは、
「0xbc4ca0eda7647a8ab7c2061c
2e118a18a936f13d」となり、
トークンIDは、
「6109」となります。
この2つを合わせることで構成される
「0xbc4ca0eda7647a8ab7c2061c
2e118a18a936f13d/6109」が、
上記のNFT画像の唯一性を証明する
世界でたったひとつの識別番号となります。
NFTを発行しているベースとなる
ブロックチェーン
プラットフォームが変わると、
多少、構成も変わります。
画像が表示されている
OpenSeaの画面で
「詳細」をクリックすることで、
誰でもよりくわしい詳細情報を
確認できます。
詳細で確認できる情報
- コントラクトのアドレス
- トークンID
- トークン標準
- チェーン
- メタデータ
- クリエイター収益
詳細ではコントラクトアドレスと
トークンIDの他に、
トークン標準(ERCトークン規格)や
ベースとなっているチェーン、
(ブロックチェーンプラットフォーム)、
メタデータの状況、
クリエイター収益などを確認できます。
【ERCトークン規格】
イーサリアムの
ブロックチェーンを元に
発行されたトークン規格のこと。
【ERC】
Ethereum Request for Comments
(イーサリアム・リクエスト・
フォー・コメンツ)の略。
【Ethereum(イーサリアム)】
ロシア系カナダ人のプログラマー
ヴィタリック・ブテリン氏によって
開発されたブロックチェーン
プラットフォームのこと。
このイーサリアム上で
使われる暗号資産が
「Ether(ETH イーサ)」ですが、
今ではプラットフォームともども
「イーサリアム」という名称で定着。
【メタデータ】
附帯(おもなものに伴う)情報が
書いてあるデータのことで、
あるデータに関するデータのこと。
【凍結(フリーズ化)】
NFTの関連情報を
安全に保管する手段として、
NFTマーケットプレイス外の
ストレージに保存されている
状況のこと。
【ストレージ】
日本語では「保管」
「倉庫」などの意味で、
データを保存する場所のこと。
【クリエイター収益】
クリエイターに対して
一次流通(販売時)だけでなく、
その後の二次流通以降
(第三者同士間の販売)でも
すべての販売に対して発生する
収益(ロイヤリティ)のこと。
ちなみに例にあげた
トークンID「6109」のNFTの
次のトークンID「6110」のNFTが
以下の画像です。
このようにすべてのNFTは、
コントラクトアドレスや
トークンIDなどの個別の識別番号によって、
他と識別され唯一性が
証明されるわけですね。
まとめ:NFTの持つ革命的な
【唯一性】を徹底解説!
今回はNFTの持つ唯一性の
何がそんなに革命的で、
その唯一性はどうやって
識別されているのかについて
解説して来ました。
最後にもう一度まとめておくと、
本記事のまとめ
【NFTの持つ革命的な唯一性を徹底解説!】
- 唯一性とは替えがない1点もの
- NFTとはNon-Fungible Tokenの略
- NFTとは非代替性トークンのこと
- ブロックチェーンとは分散型台帳技術のこと
- マイナーとはマイニングする人のこと
【NFTの唯一性を証明する個別の識別番号】
- ミントとはNFTを新たに発行すること
- OpenSeaとは世界最大のNFTマーケットプレイス
- Bored Ape Yacht ClubとはApe(類人猿)をモチーフにした
10,000個限定のNFT - コントラクトアドレスとはNFTが持つ個別の識別番号のこと
- ウォレットアドレスとはトークンを送受信するための
口座番号のようなもの - ERCトークン規格とはイーサリアムブロックチェーンを元に
発行されたトークン規格のこと。 - イーサリアムとはブロックチェーンプラットフォームのこと
- Ether(イーサ)とはイーサリアム上で使われる暗号資産のこと
無形のデジタルデータに
唯一性という価値を持たせることができた
NFTとそれを可能にする
ブロックチェーンのテクノロジーには、
可能性しか感じませんよね。
あらゆる市場が
大きく成長いくことでしょう。
今後が楽しみですね。
というわけで今回は以上です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。