NFT本ってどんなものが
おすすめなの?
本記事では
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 初心者向けにおすすめなNFT本【10選】
- 複数のNFT本を読むメリット
- NFT本を読み終えたら次にすること
NFTに限らず、
何ごとでもそうですが、
その分野の専門書を読むことで
知識は深まりますよね。
ですが、専門書と聞くとどうしても
むずかしそうに感じて
腰が引けてしまうのは、
ボクだけではないはずです。
とはいえ、
本当にわかりやすく書いてある
初心者向けの専門書も
世の中にはたくさん
出版されていることも事実です。
本記事を読めば、
あなたがNFT初心者だった場合、
どんなNFT本を読めばいいのかが
わかります。
今回ご紹介する
NFT本10冊のうち、
何冊かを手に取って読むだけでも
NFTに対する知識が断然に
深まります。
そうすることで、
あなたにとっての
最適なNFTとの関わり方を
見つけてもらえればうれしい限りですね。
目次
初心者向けにおすすめなNFT本【10選】ならこれ!

今回ご紹介する10冊のNFT本は、
ボク自身がNFTについて
学びたいと思ったときに
実際に購入して読んだ本ばかりです。
さっそくご紹介しますね。
ボクがおすすめする初心者向けに
おすすめなNFT本【10選】は、
次のとおりです。
初心者向けにおすすめなNFT本【10選】
- NFTの教科書
- NFTのすべて The NFT Handbook
- すぐできる!よくわかる!NFT入門
- 図解まるわかり NFTのしくみ
- 底辺営業マンがNFTに出会い100日で人生が変わった話
- NFTビジネス活用事例100連発!
- NFTで趣味をお金に変える
- マンガでわかる!NFTビジネス
- 図解ポケット デジタル資産投資 NFTがよくわかる本
- 図解ポケット デジタルデータを収益化! NFT実践講座
(※ 順不同)
① NFTの教科書
本書は、
ボクが最初に購入して
読んだNFT本です。
『インターネット以来の
「革命」がはじまった!』なんて
帯を見せられたら、
読まずにはいられませんでしたね。
NFTにまつわるビジネスや技術、
法律や会計、税務上の取り扱いまで
NFTの各ジャンルで活躍される
28人の執筆陣によって
幅広くカバーされた
総合的なNFTテキストブックです。
編著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
天羽健介 増田雅史 | ¥1,800 (税抜き) | 2021年10月30日 | 朝日新聞出版 |
本書の内容
【目次】
まえがき
第1章 NFTビジネスの全体像
- はじめに
- NFTの現状
- NFTの概況とマーケットプレイス
- NFT×アート
- NFT×メタバース
- NFT×国内ゲーム
- NFT×海外ゲーム
- NFT×スポーツ
- NFT×トレーディングカード
- NFT×ファッション
- NFT×音楽
- NFT×海外発NFT特化型ブロックチェーン
- NFT×日本発NFT特化型ブロックチェーン
- NFTの技術的課題
第2章 NFTの法律と会計
- NFTの法律関係
- NFTと金融規制
- その他の法的諸問題
- NFTの会計と税務
第3章 NFTの未来
- NFTと無形資産
- NFTと市場づくり
- 世界とNFT
- NFTの展望
あとがき
(※ 本文より抜粋)
② NFTのすべて The NFT Handbook
本書は、
NFTの真価を理解するための知識が
NFTの歴史とともに解説されている翻訳書で
全世界11カ国で翻訳されています。
NFTやブロックチェーンの仕組みから
作成・販売・購入方法・法律上の注意点など
基礎から実践まで正確かつ実用的な知識が
まとめられた必携・必読の1冊です。
著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
マット・フォートナウ キューハリソン・テリー | ¥2,000 (税抜き) | 2022年12月21日 | 株式会社 翔泳社 |
本書の内容
【目次】
序文
第1章 NFTの現状と可能性
- NFTと検索エンジン黎明期の共通点
- NFTをいまはじめても、もう遅いのか?
第2章 NFTとは何か?
- なぜ人は収集するのか?
- NFTとは一体何なのか?
- NFTの種類
- NFTの側面
- NFTの中には何が含まれているのか?
- NFTの外因的要素
第3章 なぜNFTに価値があるのか?
- なぜ、コレクターズアイテムは価値があるのか?
- 伝統美術の問題点
- コレクターズアイテムと記念品の問題点
- NFT以前のデジタルアート
- NFTの真のメリット
- NFTは完璧ではない
- 価値を生み出す外因的要素
- イーサリアムの「The Merge」とは?
第4章 NFTの歴史
- アンディ・ウォーホル、ポップアート作品を発表
- Beepleのサイバーパンク・ワールドとNFTの出会い
- デジタルアートの歴史
第5章 NFTマーケットプレイス
- OpenSea
- Rarible
- Nifty Gateway
- SuperRare
- WAX(Atomic Hub)
- Foundation
- NBA Top Shot
- VeVe
- Known Origin
- Myth Market
- NFTマーケットプレイスのポイント
第6章 NFTの作成とミント
- NFTの要素を作成する
- 暗号資産のウォレットを作成する
- OpenSeaのアカウントを作成する
- コレクションを作成する
- NFTをミントする
第7章 NFTを販売する
- 取引口座を作成する
- 暗号資産を購入する
- MetaMaskウォレットに資金を移す
- NFTを販売する
- NFTのマーケティング
第8章 NFTを購入する
- なぜNFTを購入するのか?
- NFTの購入方法
- NFTコレクションの構築
第9章 NFTの法的観点
- NFTは証券なのか?
- 知的財産権の注意点
- 肖像権でのポイント
- プライバシーの権利
- 契約法とは?
- 税金と売上税
第10章 NFTの未来
- 注目される3つの分野
- 期待が高まるメタバース
- 「銀行に預けられない資産」とは何か?
- デジタルウォレットは未来の連絡手段になるか?
- 描かれていないNFTの未来
謝辞
著者について
テクニカルエディターについて
(※ 本文より抜粋)
③ すぐできる!よくわかる!NFT入門
本書は、
イラストと図解をふんだんに活用し、
NFTの基礎知識から
NFTを利用することのメリット、
NFTの仕組み、NFTを利用するのに
必要な関連サービス、国内外の
サービスでのNFTの買い方・売り方まで、
初めてNFTに興味を持った人でも
スラスラ読めることが重視されている
1冊です。
そのため、こむずかしいしい単語を
できる限りかみ砕き、知らなくて
問題ないと判断した用語は省かれ
必要な情報のみに厳選されています。
著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
石坂勇三 | ¥1,500 (税抜き) | 2022年3月14日 | 株式会社 イースト・プレス |
本書の内容
【目次】
はじめに
第1章 NFTをはじめよう
- デジタルアートが75億円で売れた!
- 高額取り引きを連発するNFTの実力
- NFTは誰でも出品することが可能
- NFTを二次販売しても問題ないワケ
- NFTアートはメリットが盛りだくさん
- 高額取引!作品を制作したのは小学生
- 遊んで儲ける!アイテムを現金化!
- ”トレカ”が進化!高額取引が続出
- あの名作がNFTになってよみがえる
- スニーカーはバーチャルでも人気
- 限定グッズはNFTとの相性が抜群
- 応援しながら収益の一部を受け取れる
- 権利の売買もNFTなら楽々!
- メタバースでNFTの土地を売買する
- 紙の書籍の付録にNFTがつく
- 1章のまとめ
第2章 NFTの基本とその仕組み
- 実際のところNFTの意味って何?
- 2021年のNFTの熱狂は本物か
- 2021年はNFT元年!?市場が急拡大
- NFTと暗号通貨の違いを知る
- NFTの目的は”所有権”を得ること
- NFTは改ざん不可!コピーも不可!
- ブロックチェーンは同意の上での書き込み
- ブロックとチェーンも安全性に貢献
- ブロックチェーン上に契約を記録する
- NFTの主要通貨はイーサリアム(ETH)
- イーサリアム以外にNFT銘柄がある
- イーサリアムはいくらで買えるのか?
- NFTの取り引き時に発生するガス代
- よく見かける「ERC721」とは?
- 2章のまとめ
第3章 買い方・売り方のキホン
- 「NFTマーケットプレイス」って何?
- 各マーケットプレイスの違いをチェック
- 暗号通貨を扱う取引所と販売所の違い
- 暗号通貨の取引所選びは慎重に!
- 暗号通貨の持ち出しには専用の”お財布”が必要
- 販売方法は定額とオークションのどちらか
- NFTを購入してもやってはいけないこと
- 認定クリエーターは必須条件ではない
- 安全性が高い「コールドウォレット」
- 二段階認証でセキュリティを高める
- 3章のまとめ
第4章 国内マーケットの使い方
- NFT Studioでアカウント登録をする
- 欲しいNFTを見つけて購入しよう
- メタマスクのインストール方法
- スマホで購入する
- 購入したNFTを二次販売する
- 別のマーケットプレイスで二次販売する
- 自作のNFTを販売する
- アダムバイGMOでNFTを購入する
- アダムバイGMOでNFTを二次販売する
- 4章のまとめ
第5章 海外マーケットの使い方
- オープンシーでNFT販売・購入の流れ
- コインチェックで暗号通貨の口座を開設
- コインチェックでイーサリアムを購入する
- PC版のメタマスクをインストールする
- スマホ版のメタマスクをインストールする
- メタマスクに送金する
- OpenSeaでアカウント登録する
- 定額販売のNFTを購入する
- オークションでNFTを購入する
- イーサリアムオンポリゴンで購入する
- 購入したNFTを二次販売する
- コレクションを新規に作成する
- 作品をNFT化する
- 作品を販売する
- イーサリアムを暗号通貨取引所に送金する
- イーサリアムを売却し銀行口座に送金する
- 5章のまとめ
第6章 NFTの課題と今後の可能性
- 高騰し続けるクリプトアートの実態
- ガス代の高騰が一番の問題
- ガス代を少しでも安くする方法は?
- ファントークンを購入して”推し”を支援
- NFTを買ったらリアルでモノが手に入る
特別付録NFT用語集
(※ 本文より抜粋)
④ 図解まるわかり NFTのしくみ
本書は、
NFTを体系的に理解できるように
NFTを支える技術や仕組み、
課題や各業界における活用事例、
関連する法規制や今後の展望まで、
見開きで1つのテーマを取り上げ
図解をまじえてわかりやすく
解説されている1冊です。
気になるテーマや
キーワードから読むなど、
状況に合わせて活用できます。
著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
大和総研フロンティア研究開発センター | ¥1,680 (税抜き) | 2022年11月24日 | 株式会社 翔泳社 |
本書の内容
【目次】
会員特典について
はじめに
第1章 NFTの基本
- NFTとは?
- 非代替性の意味
- NFTで実現できること
- NFTの基盤技術
- 非中央集権(分散型)のデータ管理
- NFTの起源と歴史
- NFTブーム
- さまざまなビジネス領域で広がるNFTの活用
- 市場規模の拡大
- NFTのマーケットプレイス
- 日本の動向
- 世界の動向
- NFTアートの価値を考える
- NFTがビジネスにもたらす価値
- やってみよう:NFTを見てみよう
第2章 ブロックチェーンの基礎
- ブロックチェーンとは?
- ブロックチェーンのユースケース
- ブロックチェーンの歴史
- ブロックチェーンの分類
- イーサリアムの歴史とその特徴
- イーサリアムのデータ処理のしくみ
- イーサリアムのアカウントとステート
- 秘密鍵と署名のしくみ
- ウォレットとその分類
- イーサリアムのトランザクション手数料
- パブリックブロックチェーンにおける合意形成
- PoWのしくみ
- PoSのしくみ
- ブロックチェーンのファイナリティ
- ブロックチェーンとスマートコントラクト
- トークンの分類
- ERCとトークン
- NFTとデータの紐づけ
- イーサリアム以外のブロックチェーン
- ブロックチェーンとオラクル
- サイドチェーンによるスケーリング
- クロスチェーンとは?
- やってみよう:イーサリアムのブロックチェーンエクスプローラーを見てみよう
- やってみよう:イーサスキャンでNFTの情報を見てみよう
第3章 ブロックチェーンの技術的課題
- スケーラビリティの問題とガス代の高騰
- Layer2によるスケーリング
- PoWコンセンサスによる地球環境への負荷
- PoWコンセンサスのリスク
- PoSコンセンサスの課題
- 匿名性に関する課題① ブロックチェーンにおける匿名性
- 匿名性に関する課題② 匿名性を高める技術とNFT
- セキュリティ① スマートコントラクトの脆弱性を利用した攻撃
- セキュリティ② MEV獲得を目的とした攻撃
- NFTのアーキテクチャ
- コンテンツがブロックチェーンの外にある意味
- NFT・暗号資産にまつわる詐欺
- 自己主権型アイデンティティ・分散型アイデンティティとNFT
- やってみよう:ガスの値段を見てみよう
第4章 NFTのユースケース〜エンターテイメント編〜
- アート① 伝統的なアートエコシステム
- アート② NFTが果たす役割
- アート③ NFTアートによる新たなエコシステム
- アート④ NFTアートの事例とサービス
- アート⑤ NFTアートの課題と今後の展望
- スポーツ① スポーツとトレーディングカード
- スポーツ② スポーツにおけるNFT
- スポーツ③ NFTスポーツのしくみ
- スポーツ④ NFTスポーツの未来と課題
- ゲーム① オンラインゲームのビジネスと課題
- ゲーム② NFTを用いたゲームの特徴とビジネスモデル
- ゲーム③ NFTを用いたゲームの事例
- ゲーム④ NFTを用いたゲームの課題と今後の展望
- ファッション① 既存ビジネスモデル
- ファッション② NFTを活用したビジネスモデル
- ファッション③ NFTユースケース
- ファッション④ 今後の展望
- 音楽① 既存ビジネスモデル
- 音楽② NFTを活用したビジネスモデル
- 音楽③ NFTユースケース
- 音楽④ 今後の展望
- やってみよう:作品のNFTに関するより詳しい情報を見てみよう
第5章 NFTのユースケース〜プラットフォーム・ビジネス編〜
- メタバース① メタバースの現状
- メタバース② メタバースにおけるNFT
- メタバース③ NFTメタバースのユースケース
- メタバース④ メタバースおよびNFTの未来
- デジタルアイデンティティ① デジタルにおけるアイデンティティ
- デジタルアイデンティティ② アバターとは何か?
- デジタルアイデンティティ③ アバターとNFT
- SDGs① NFTとSDGs
- SDGs② マイニングでの使用電力の対策
- SDGs③ NFT、ブロックチェーン技術によるSDGs活動の支援
- SDGs④ NFT、ブロックチェーン技術を用いたSDGs活動の今後
- 金融① 分散型金融の登場
- 金融② 分散型金融という金融業界変化の可能性
- 金融③ 日本におけるNFTの金融サービス
- 金融④ NFT×金融の今後の展開
- やってみよう:メタバースの仮想空間でNFTアートを楽しんでみよう
第6章 NFTと規制
- 「技術」と「規制」
- サービス利用者を守る
- 取引を守る
- 資金提供者を守る① 信頼して資金を提供してもらうためには?
- 資金提供者を守る② 暗号資産となる場合(資金決済法)
- 資金提供者を守る③ セキュリティトークンとなる場合(金融商品取引法)
- 資金提供者を守る④ ステーブルコインとなる場合(資金決済法等改正法)
- 権利者を守る(知的財産権)
- 社会を守る① マネー・ローンダリング
- 社会を守る② 過剰な景品や射幸心
- 規制・規範をどうやって守らせるか?
- 自主規制と認証ADR
- 税制との関係
- やってみよう:NFTを安心・安全に使ってもらうためには?(リアルとの比較)
- やってみよう:トラブルをシュミレートする
第7章 NFTの展望
- NFTが生み出すフロンティアの可能性
- NFTとメタバースが融合する条件
- メタバースの進化に必要な技術的な要件と先導企業
- 三次元空間への本格的な移行と人の外見・内面の拡張
- 大手DAOの出現がWeb3.0の社会の受容性を左右
- DeFiによる既存の金融エコシステムの変革の可能性
- メタバースとNFTの融合に必要なWeb2.5という概念
- やってみよう:独自のNFTを考えてみよう
用語集
索引
(※ 本文より抜粋)
⑤ 底辺営業マンがNFTに出会い100日で人生が変わった話
本書は、
「今日会社を辞めたら
明日死んでしまうほど貯金がない……」
そんな底辺営業マンだった
著者のうじゅうなさんが、
NFTで人生をひっくり返し
「ギャグNFTジェネレーター」に
転生(独立)するまでの4コマ漫画です。
100日後に1年分の生活費
300万円を稼いで
転生(独立)するまでのストーリーが、
1日ごとに漫画化されています。
著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
うじゅうな | ¥1,300 (税抜き) | 2022年11月22日 | 株式会社 時事通信出版局 |
本書の内容
【目次】
PART1 うじゅうな、NFTと出会い、目覚める
PART2 うじゅうな、NFT沼にハマる
PART3 うじゅうな、自分の本当の居場所を見つける
PART4 うじゅうな、うだつのあがらない現実とWEBの二重生活を送る
PART5 うじゅうな、転生の覚悟を決める
PART6 うじゅうな、新たな人生を始める
PART7 うじゅうな、これまでを振り返る
描き下ろし うじゅうなのその後
(※ 本文より抜粋)
⑥ NFTビジネス活用事例100連発!
本書は、
NFT専門のニュースメディアである
「NFT Media」によって厳選された
NFT活用事例集としての1冊です。
地方創生からエンタメまで、
12業種に分類された
NFT活用事例が紹介されており、
国内外のNFT活用事例の全体像を
把握するのにおすすめです。
著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
小林憲人 | ¥2,000 (税抜き) | 2023年6月10日 | 株式会社 彩流社 |
本書の内容
【目次】
はじめに
序章 NFTの基本を押さえておこう
- NFTとは何か?/NFTの特徴/NFTの法律に関する留意点
- NFTマーケットプレイスを見てみよう/NFTの買い方
- NFTを購入する8つのモチベーション/本書の事例の活用方法/本書の事例の注意事項
第1章 スポーツ
- 選手の名シーンをNFTトレーディングカードに
- 世界のサッカーファンをつなぐデジタル会員証
- スポーツ選手のメモリアルシーンがNFTに
- 現実の試合結果と連動するNFTカードゲーム
- NFTチケットの保有で体験できる快適なファーストトラック
- NFTを活用したスポーツコンテンツの新しい価値・コミュニケーションの創出
- 柔道グランドスラム2022の来場特典として配布されたNFTカード
- NFTアートを使い、馬の可能性を広げる
第2章 ファッション
- デジタルとフィジカル(現実)のプロダクトを入手できる
- メタバースの普及に向けた戦略的NFTの活用
- NFTアート作品の共同所有権NFTの販売を通じた、ファンへの新たな体験価値の提供
- メタバースとリアルの両方で着られる日本発のWeb3ファッションブランド
- 所有しているNFTアート作品がハイブランドのペンダントに
- 世界的有名ブランド×NFTプロジェクトでメッセージを発信
- 1点物のコラボレーションTシャツをNFTアートとして出品
- ファッションブランドが手掛ける持続可能性を追求したNFTコレクション
- ファッションコンテストグランプリ受賞者とNFTクリエイターがコラボし、NFTアート作品を展示販売
- 東京のスニーカーカルチャーを世界へ発信し続けるショップが、日本初のバーチャルスニーカーをリリース
- 裏原宿ストリートファッションブランドによるファンコミュニティの形成
第3章 地方創生
- 限界集落「山古志村」が挑むWeb3×ローカル
- 観光体験ユーティリティ型NFT
- 地域産品を通じ、”第二のふるさと”に参加できる試み
- 鉄道開業150年を記念した鉄道NFTの販売
- 文化財の鑑賞記念として配布されるデジタル文化財カード
- 日本初の複数自治体横断型DAOによるデジタル村民コミュニティ創設
- NFTが生み出す新たな地方創生のカタチ
- 地域の魅力をNFTで表現し、シティプロモーションに活用。
- 有名NFTプロジェクトとのコラボレーションで222点のNFTを販売
- 市内に設置されたQRコードを読み込みNFT購入の抽選権利を得る
- NFTを活用した地域文化へのデジタル実装
第4章 アニメ
- 漫画の登場人物が描くストリートアートNFT
- NFT購入者にさらに現物のプレゼントが当たる
- 人気のキャラクター×NFTによる新しいファン層への価値提供
- 有名IPによるIPファンに向けたNFTコンテンツの提供
- IPの影響力の拡大を目指したNFTの販売
- 手塚治虫の漫画原稿によるNFT、売上の一部を子どもたちへの寄付に
- NFTを活用したデジタル景品を企業の販促キャンペーンに活用
- NFTを活用し、アニメに使用された映像素材のNFT販売とファンの育成
- NFT×バトル漫画で、NFTに触れるきっかけをつくる
第5章 音楽
- 小室哲哉氏が書き下ろした楽曲NFT保有者に新たに弾いたシンセ音源を提供
- HIP HOPアーティスト×NFT
- 音楽の所有権NFTをアーティストから直接購入できるプラットフォーム
- 楽曲の構成要素をNFT化することによるHIP HOPカルチャーとNFTの融合
- ファンクラブの会員番号をNFT化
- アーティストとファン、双方向の関係を構築するNFT
- 音楽はCDを「プレス」する時代からNFTを「ミント」する時代へ
- 新たなビジネスモデルの構築を目指した音楽業界でのNFT活用
第6章 アイドル・芸能人
- アイドル×NFTによる新しいファン体験の創出
- 写真集の特典として未公開カットをNFT化したデジタル・ブロマイドを限定販売
- リアルカードとデジタルカードを紐づけた世界初のNFTコレクションカード
- NFTか、レコードか。音楽とNFTの価値を問う音楽NFT
- 新しい表現に挑戦するアーティストの姿勢を広く世界に発信するNFT
第7章 アート
- ガーナのスラム街のために絵を描く長坂真護のNFTアート
- 音楽家が覆面アーティストの作品権利を取得して発表したNFTコレクション
- NFTマーケットプレイスの厳選したNFTアートを販売するアートギャラリー
- 村上隆の代表的な作品である花をNFTに
- アジアのアーティストをNFTで持続的に支援する
- 「開運デジタル護符」NFT特典付き雑誌
- 名和晃平氏の「White Deer(Oshika)」原盤データNFTを石巻市へ寄贈
- 新たなキャラクタービジネスの形をつくるキャラクタービジネス×商用利用可能なNFT
第8章 飲食
- 天ぷらで世界平和を目指す秘密結社の話
- NFTホルダーはご来店時にラーメントッピング無料!
- NFTを活用したポイントプログラムによって提供される没入感のあるコーヒー体験
- ”実物資産×NFT”ウイスキー樽の小口販売
- 「Cryptoの未来を信じる人が集う場所」をコンセプトにした東京銀座のバー
- 世界初、NFTアートと紐づいた日本酒「雷鳥」
- 会員に対して年賀状と会員権をNFTで配布
- NFTを活用した飲食店応援プロジェクト
第9章 不動産
- NFTを用いた2次流通可能なホテルの宿泊権利
- 不動産NFTを用いた資金調達による、不動産売買スキームの実証実験
- 約6,000万円の「NFT住宅」のデジタルアートで現実の住宅建築も可能に
第10章 ゲーム
- 「ゲームで遊ぶ」が職業になるブロックチェーンゲーム
- スカラーシップ制度でNFTゲームのユーザー層を広げた
- 100万人の運動習慣を変えたライフスタイルNFT
- NFTカードが資産になる日本最大級のブロックチェーンカードゲーム
- ハイクオリティのゲーム体験で世界の注目を集めるPolkaFantasy
- ゲームキャラクターやアイテムとしてのNFT活用
- ランキングに入賞するとNFTや暗号資産を獲得できるデジタルカードゲーム
- 本格的RPGのブロックチェーンゲーム化
- NFT技術を活用して新たに生まれ変わったMMORPG
第11章 教育
- 暗号資産やブロックチェーンについて無償で学べる教育プラットフォーム
- 国内初!NFT化された卒業証書を発行
- 千葉工業大学にて学修歴証明書をNFT化
- おじさんたちのNFT勉強会
- 人的資本に関わるNFT証明書を発行し、グローバル規模の人材環流エコシステムを形成
第12章 その他
- NFTを購入すると本物の盆栽が届く
- TikTokフォロワー数79万人超の有名IP”あおぱんだ”がNFTに挑戦
- 日本初のNFTチケットを販売/購入プラットフォーム
- 環境保護につながる現物とメタバースファッションブランド
- NFTの販売とDAOコミュニティによる新興国の支援
- ドイツの高級自動車メーカーによる3DアートNFT
- NFTがカギになるWeb3スマートロックシステム
- 歴史的瞬間をNFTに
- 放置系農場ゲームで報酬が得られる分散型金融サービス
- 初登場から12年。「電撮カード」がNFTで復活
- NFT販売の収益で文化遺産の維持・修復を行う
- ホテル会員に向けたポイントを使ったNFTと宿泊券の提供
- 元米大統領によるデジタルトレーディングカードの販売
- ウクライナ政府が、戦争の記録を収めた博物館をオープン
- 役職のNFT化を行い、歴代の役職者を連ねる
終章 NFTビジネスのヒント
- X to Earnで新しい生き方?/NFTを理解する方法/用語集
おわりに
(※ 本文より抜粋)
⑦ NFTで趣味をお金に変える
本書は、
超NFTブログ「tochiblog」主宰の
大人気ブロガー「tochi(とち)」さんが、
執筆された1冊です。
知識ゼロでも今日からできるコツが、
わかりやすく徹底解説されています。
著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
tochi(とち) | ¥1,050 (税抜き) | 2022年12月15日 | 株式会社 青春出版社 |
本書の内容
【目次】
はじめに
第1章 NFTってそもそも何?
- ① NFTとは何か
- ② NFTはなぜ人気になった?
- ③ NFTにできるものとは
- コラム:変わりダネNFT〜ウイスキーから一発ギャグ、住民票まで
- コラム:どうやってデジタルアート(イラスト)を作る?
第2章 実例!私はNFTでこうして稼いでいます
- 実例① NFTブログで月1万円:「にじてん」さん
- 実例② 野菜・果物のイラストで月3万円:「ばぶ」さん
- 実例③ イラストと音楽のコラボで月5万円:「ペスハム」さん
- 実例④ コミュニティの管理人としても活躍、ブルドックがモチーフのNFTで月15万円:「ガリバー」さん
- 実例⑤ ドーナツモチーフのNFTで月30万円:「みうらドーナツ」さん
第3章 NFT 5つの稼ぎ方
- NFTの稼ぎ方① 販売:NFTを作って稼ぐ
- NFTの稼ぎ方② 投資:売買で稼ぐ
- NFTの稼ぎ方③ プレー:ゲームで稼ぐ
- NFTの稼ぎ方④ メディア:発信して稼ぐ
- NFTの稼ぎ方⑤ その他:〇〇して稼ぐ
- コラム:せっかくNFTに挑戦するなら「トレンド」に流されない!?
- コラム:NFTを”たんなる投資対象”として見てはもったいない!
- コラム:NFTは「クリエイターエコノミー」のエンジン?
第4章 いざ実践!NFTの始め方
- STEP① 国内仮想通貨取引所に口座開設。仮想通貨をゲットする
- STEP② メタマスク(Web上のお財布)を設定する
- STEP③ 仮想通貨をメタマスクに入金する
- STEP④ NFTマーケットプレイス・OpenSeaに”登録”する
- STEP⑤ OpenSeaでNFTを出品する
- コラム:仮想通貨を売買する「販売所」と「取引所」
- コラム:メタマスクで設定した「パスフレーズ」は絶対に教えない
- コラム:個人情報を一切渡さない「Web3」の世界
- コラム:最初はいくらくらいで売るのがいい?
第5章 NFT取引で成功確率を上げるポイント
- ① 出品しさえすれば売れるわけではない
- ② 人気が集まるNFTコレクションの共通点
- ③ 自分の作品をどうやって宣伝するか
- コラム:プロのイラストレーターや芸能人とも勝負できる理由
- コラム:「5つの成功ポイント」を満たすコレクション
- コラム:NFT作品が売れて、入ってきた仮想通貨を日本円に替える方法
最終章 NFTのこれから
- ① 一番の楽しさは「つながり」
- ② NFTの可能性
- ③ 体験して初めて見えてくるもの
おわりに
(※ 本文より抜粋)
⑧ マンガでわかる!NFTビジネス
本書は、
直感的な理解がむずかしい
NFTやそのビジネスを
わかりやすくマンガで
解説してくれている1冊です。
次世代ビジネスの必須知識として
NFTの超入門書となっています。
監修 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
増田雅史 | ¥1,364 (税抜き) | 2023年5月3日 | 株式会社 宝島社 |
本書の内容
【目次】
はじめに
プロローグ
登場人物紹介
第1章 ビジネス界で注目されている「NFT」の可能性
- なぜNFT市場が急激に拡大しているのか:唯一無二の価値を証明できる!?
- 日本と世界におけるNFT市場の現状を把握しよう
- マーケットプレイスの中であなたに合うものは?
- SNS投稿が数億円に!?:アート界隈での注目から急拡大した背景とは
- 世界中のNFTビジネスプレイヤーが日本のIPに注目している
- 権利関係を有するビジネスジャンルにもたらす効果
第2章 NFTビジネスを学ぶ前に!「ブロックチェーン」の基礎知識
- ブロックチェーンってどんな技術?:インターネット以来の技術革新といわれている!?
- ブロックチェーンの基本的な仕組みを理解しよう
- ブロックチェーンを活用できるサービスの例
- ブロックチェーンがもたらすメリット、デメリットは?
- NFTのはじまりは「ブロックチェーンゲーム」
- 同じブロックチェーン上のトークンでもNFTと暗号資産の違いとは?
- 国内初NFT特化型ブロックチェーンの可能性と課題
第3章 「NFTビジネス」による利益の生み出し方
- ブロックチェーン×NFTの事例1:ビジネス領域
- ブロックチェーン×NFTの事例2:アート・ゲーム領域
- NFTマーケットでデジタル資産を取り引きしよう
- 自分でデジタルデータを用意してNFT化しよう
- NFTの制作技術を知って外注を可能にしよう
- NFTの関連銘柄に注目しよう
- NFTに取り組む上場企業も
第4章 NFT活用の注意点!法律と会計の基礎知識
- NFTの発行(NFT化)で生じる法律関係って何?
- NFTの保有と移転それぞれの法的性質の説明
- 特に問題を生みやすい「賭博該当性」と「景品類規制」を覚えておこう
- どのようなNFTに金融規制が適用される?
- NFTの会計処理の考え方を知っておこう
- NFTの保有と取り引きに関する税務上の取り扱いってどうなるの?
- NFTと有価証券の関係性
第5章 幅広いNFTビジネスの今とこれから
- 事例1:NFT×メタバース/現実と仮想空間の共存によってNFTが生み出す新たな未来
- 事例2:NFT×スポーツ/NFTがもたらす新たなファンエンゲージメントの効果
- 事例3:NFT×トレーディングカード/次世代トレーディングカードのメリット
- 事例4:NFT×ファッション/NFTが実現させたデジタルファッションの新たな表現
- 事例5:NFT×音楽/最前線の体験価値を提供し、サブスクのその先へ
- NFT活用の未来はプライバシーの概念も変える?
- 現実世界と双子の仮想世界「デジタルツイン」
エピローグ
用語集
おわりに
参考文献・ウェブサイト
(※ 本文より抜粋)
⑨ 図解ポケット デジタル資産投資 NFTがよくわかる本
本書は、
NFTの仕組みや
少額投資で稼ぐ方法などが
初心者向けにわかりやすく
解説されている入門書です。
NFTの基礎知識から市場の最新動向、
話題のNFTアートや
NFTの購入や販売といった
取引の手順まで幅広く解説されています。
著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
松村雄太 | ¥1,100 (税抜き) | 2022年2月11日 | 株式会社 秀和システム |
本書の内容
【目次】
CHAPTER1 NFTの基礎知識
- NFTの基礎知識
- NFTの持つ唯一性は革命的
- NFTを実現するブロックチェーン
- コンセンサスアルゴリズム
- スマート・コントラクト
- イーサリアムとガス代
- 英語ができなくてもなんとかなる
- コラム:やっぱり「NFTはとっつきづらいな」と思う方へ
CHAPTER2 こんなにある!NFTの活用用途
- NFT×アート
- NFTアートの広がる可能性
- NFT×音楽
- NFT×トレカ(音楽、スポーツ)
- NFT×トレカの可能性
- NFT×ゲーム(メタバース)
- Play to Earnの時代
- NFT×ファッション
- NFT×会員権
- NFT×金融
- NFT×不動産
- NFTの著作権と所有権
- コラム:NFTによって新しく誕生した職業
CHAPTER3 注目を集めたNFTアートの例
- CryptoPunks(#7804)
- CryptoPunks(#7610)
- Meebits
- The First 5000 Days
- Hashmasks
- Alternate dimension 幻想絢爛
- SCAM 退散& GOX 平癒
- ジャック・ドーシー氏の初ツイート
- World Wide Web(WWW)のソースコード
- 著名ミュージシャンの音楽
- 日本が誇る人気漫画家の作品
- 葛飾北斎の浮世絵
- コラム:NFTアートには実際価値があるのか?
CHAPTER4 音楽やスポーツの楽しみ広がる!NFTトレカ
- NBA Top Shot
- アイドル系のトレカ
- Sorare
- Crypto Spells
- JobTribes
- Gods Unchained
- コラム:これからはさらに「オタク」の時代か
CHAPTER5 ゲーム好きに朗報!Play to Earnの時代が到来
- ゲームをして親より稼ぐ子どもが増える?
- 続々誕生するメタバース
- 注目のNFTゲーム①Decentraland
- 注目のNFTゲーム②The Sandbox
- 注目のNFTゲーム③Cryptovoxels
- ボクセルアート
- コラム:スマホをポチポチするだけで暗号資産を獲得
CHAPTER6 金融分野でのNFT
- NFTがテーマのETF
- NFTをふるさと納税で配布
- NFTのポートフォリオを管理
- NFTを担保にした貸付
- RWAのトークン化
- NFTが金融にもたらす意義
- コラム:NFT×国際協力
CHAPTER7 NFT市場の現状
- NFT市場の伸びがすごい
- 一旦は調整局面か
- NFTマーケットに注目するVC
- 著名なNFTマーケットプレイス
- 国内大手企業も次々と参入①
- 国内大手企業も次々と参入②
- コラム:a16z以外の注目のVC
CHAPTER8 NFTを出品・購入する手順
- スマホでもNFTが作れる
- ウォレット(MetaMask)とOpenSeaを準備
- MetaMaskの初期設定
- MetaMaskのネットワークの設定
- MetaMaskとOpenSeaを接続
- NFTの出品方法
- NFTの購入方法
- コラム:「まずはやってみる」精神が大事
CHAPTER9 NFTに関して気をつけるべきこと
- Secret Recovery Phraseは最重要
- 偽サイトや詐欺に注意
- DYORが基本
- NFTの価値は未知数
- NFTをリスクと考えすぎるのもリスク
おわりに〜日本はNFTとともに躍進できるか
用語解説
索引
(※ 本文より抜粋)
⑩ 図解ポケット デジタルデータを収益化!NFT実践講座
本書は、
NFTの作成方法から
マーケットプレイスで売買して
収益を上げる方法までが、
詳細に解説されている
NFTの実践書です。
実践的な内容であるものの、
初心者向けにNFTの基礎的な説明も
わかりやすく解説されています。
著者 | 定価 | 初版発行日 | 発行所 |
小澤隆博 | ¥1,100 (税抜き) | 2022年11月25日 | 株式会社 秀和システム |
本書の内容
【目次】
CHAPTER1 NFTについて
- NFTの基礎知識のおさらい
- NFT4つの特徴
- NFTの実例
- NFTアート作品に広がる可能性
- 岸田首相も「Web3」に言及
- NFTアートとリアルなモノとの連携
- 高値で取引されたNFTの事例
- NFTを実現するブロックチェーンとは!?
- ブロックチェーンの誕生
- Web3関連4つのキーワード①
- Web3関連4つのキーワード②
- Web3時代とは!?
- Web2.0からWeb3の時代へ
- コラム:NFTで地方創生!?
CHAPTER2 NFTで収益を得る方法
- NFTで収益を得る方法
- NFTを購入してみる
- MetaMaskを作成する
- MetaMask Webブラウザ版のダウンロード方法
- MetaMask スマホアプリ版のダウンロード方法
- ウォレットを作成する
- 販売所に日本円を入金してイーサを購入する
- マーケットプレイスでNFTを購入する
- OpenSeaにMetaMaskを接続する
- OpenSeaでNFTを購入する方法
- 日本のマーケットプレイスで出品してみる
- Adam byGMOに登録する
- Adam byGMOに出品してみる
- デジタル作品を作成してみる
- 海外のマーケットプレイスで出品してみる
- OpenSeaで出品する
- NFTで資金を調達してみる
- Polygon Networkを設定する
- PolygonとNFT作品
- イーサリアムからPolygonへブリッジ
- コラム:NFTの税金ってどうなってるの?
CHAPTER3 自分のNFTを売るための施策をしてみる
- 自分のNFTを売るための施策
- コレクションイメージの設定
- 取引設定・表示方法の設定
- TwitterなどのSNSで企画をする
- Whitelist Giveaway企画をする
- SNSによる情報発信
- Discordでコミュニティを形成する
- Discordの始め方
- インフルエンサーマーケティング
- コラム:あなたも次のポケモンを作れる!
CHAPTER4 NFTゲームで稼いでみる
- NFTゲームで稼いでみる
- NFTゲームの始め方
- X to Earn(〇〇して稼ぐ)
- NFTゲームで遊んで稼ぐ Play to Earn
- NFTゲームで稼ぐ3つの方法
- NFTを販売する
- NFTゲームの攻略法をDYOR
- 稼げるNFTゲームの選び方
- 「DappRadar」の使い方
- CoinMarketCapを活用する
- トークンが著名なCEXに上場しているか
- オススメNFTゲーム「Cryptospells」
- NFTゲーム「Cryptospells」の稼ぎ方
- NFTゲームを開発する①
- NFTゲームを開発する②
- コラム:誰でもNFTを利用したサービスを開発できる時代に
CHAPTER5 NFTの課題と展望
- NFTの課題①
- NFTの課題②
- NFTの今後の展望
おわりに
監修者のことば
用語解説
索引
(※ 本文より抜粋)
複数のNFT本を読むメリット

今回ご紹介したNFT本に限らず、
同ジャンルの複数の本を読むメリットは、
そのジャンルの本質がわかることです。
同ジャンルといっても
もちろんそれぞれの著者によって
内容も表現も切り口も変わります。
ですが、
本質は変わりません。
例えば、
10冊読んでその10冊ともに
書かれている内容は、
まさに本質です。
ですが、仮に1冊や2冊にしか
書かれていない内容は、
本質とはいえないんですよね。
ですので、
新しいジャンルを学ぶときには、
少なくとも3冊以上は
読むようにしましょう。
そうすることで、
より明確に本質を
とらえることができるからです。
NFT本を読み終えたら次にすること

あなたがNFT本を読み終えたら
次にすることがあります。
それは行動に移すことです。
例えば、次のとおりです。
NFT本を読み終えたら次にすること
例えば・・・
- 暗号資産(仮想通貨)について学ぶ
- OpenSeaやMetaMaskについて学ぶ
- 暗号資産(仮想通貨)取引所の口座を開設する
- MetaMaskに登録してウォレットを作成する
- OpenSeaとMetaMaskを接続する
どれもNFTを始めるためには必要です。
ということで、あなたが
暗号資産(仮想通貨)について
知りたい場合は、
別記事のNFTに必須!
【暗号資産(仮想通貨)】の
概要や種類を解説を
ぜひ、参考にどうぞ。
OpenSea(オープンシー)や
MetaMask(メタマスク)については、
それぞれ
実践!OpenSeaの始め方と
使い方を徹底解説、
実践!MetaMask(メタマスク)の
登録方法と使い方にまとめています。
本は、読むことで
新たな知識を与えてくれます。
ですが、
知識として知っているだけでは、
それこそ宝の持ち腐れです。
知ったその知識をどう自分の人生に
活かしていくのか、それを考えるのが、
知恵の部分です。
例えば、
あなたが絵やイラストを描くのが
得意だった場合、
NFTアートで稼げるかもしれませんし、
写真を撮ることが好きだった場合は、
NFT写真で稼げるかもしれません。
ゲームが好きだった場合は、
NFTゲームをプレイすることで
稼げるかもしれません。
いろんな可能性がNFTには、
つまっています。
まずは、最初の一歩を踏み出す
行動からすべてが始まります。
ぜひ、行動に移して
あなたの可能性の扉を
開けてもらえたらと思います。

NFTの始め方については、
別記事の【超初心者向け】
誰でもかんたんに始められる
NFTの始め方をぜひ、参考にどうぞ。
まとめ:厳選!初心者向けに
おすすめなNFT本【10選】ならこれ!

今回は初心者向けにおすすめな
NFT本【10選】をご紹介しました。
最後にもう一度まとめておくと、
初心者向けにおすすめなNFT本【10選】
- NFTの教科書
- NFTのすべて The NFT Handbook
- すぐできる!よくわかる!NFT入門
- 図解まるわかり NFTのしくみ
- 底辺営業マンがNFTに出会い100日で人生が変わった話
- NFTビジネス活用事例100連発!
- NFTで趣味をお金に変える
- マンガでわかる!NFTビジネス
- 図解ポケット デジタル資産投資 NFTがよくわかる本
- 図解ポケット デジタルデータを収益化! NFT実践講座
(※ 順不同)
今回ご紹介した以外にも
まだまだたくさんNFT本は、
出版されています。
日進月歩で最新の情報が、
目まぐるしく変化していく
NFT界隈です。
今後も新刊発行の際は、
注目しておきたいですね。
というわけで今回は以上です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
参考:NFTに必須!【暗号資産(仮想通貨)】の概要や種類を解説
参考:実践!MetaMask(メタマスク)の登録方法と使い方
参考:【超初心者向け】誰でもかんたんに始められるNFTの始め方