NFT×ゲーム PR

NFTゲームを始めるならCoincheck NFTがおすすめ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Coincheck NFTの画像

 

悩んでいる人
悩んでいる人

NFTゲームってなに?

ゲームをプレイすることで
お金を稼げるって本当なの?

それってどこでどうやって
始めたらいいの?

 

本記事では
こういった疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • NFTゲームを始めるならCoincheck NFT
  • NFTゲームの稼げる4つの仕組みを解説
  • Coincheck NFTの概要

 

プロフィール画像

 

ひしはり
ひしはり
こんにちは、ひしはりです。

 

あなたがもし、
ゲーム好きなら朗報です。

なぜなら、
NFT(ノン・ファンジブル・トークン)
ブロックチェーンと呼ばれる
最先端テクノロジーの出現によって、
なんとゲームをプレイすることで
お金を稼げる夢のような時代が
おとずれたからです。

ボク自身も子どものころから
スーパーマリオドンキーコング
ドラクエファイナルファンタジーなど
それなりにゲームを楽しんで来た
ファミコン黄金世代のひとりです。

これまでは楽しむための
単なる遊びだったゲームで
まさかお金を稼げる時代が来るなんて
当時は想像もできませんでしたね。

本記事を読めば、
NFTゲームのことや、
NFTゲームで稼げる仕組み、
NFTゲームを始めるのにおすすめな
NFTマーケットプレイスのことが、
まとめてわかります。

ぜひ、あなたに合った
NFTゲームを探して
楽しみながら稼ぐことができる
そんな素敵な毎日と
出会ってみてはいかがでしょう。

NFTゲームを始めるならCoincheck NFT

Coincheck NFTの公式サイト画像 出典:Coincheck NFT

結論、あなたがもし、
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)を
始めるならCoincheck NFT
おすすめです。

とはいえ、
「そもそもNFTゲームってなに?」
「ふつうのゲームとなにが違うの?」
あなたは思われるかもしれませんよね。

ということで、
まずは、NFTゲームについて
かんたんに解説しておきます。

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは?

NFTゲーム・ブロックチェーンゲームの画像

 

「NFTゲーム
(ブロックチェーンゲーム)」
とは、
最先端テクノロジーである
「NFT」「ブロックチェーン」
活用したゲームの総称です。

暗号資産(仮想通貨)の基盤技術である
ブロックチェーンを活用していることから、
「ブロックチェーンゲーム」
呼ばれたりもしています。

NFTゲームは従来のゲームと違い、
プレイすることなどで
報酬を獲得できるのが大きな特徴です。

【NFT】

Non-Fungible Token
(ノン・ファンジブル・トークン)
の略で、非代替性トークン・
代替不可能トークンのこと。

ブロックチェーン技術を基盤に
改ざんもコピーもできない
唯一無二性の価値と所有権を
デジタル上で証明できる
デジタルデータ・デジタル資産のこと。

 

【ブロックチェーン】

特定の管理者が存在しない
「分散型台帳技術」のこと。

公開された情報を
世界中のパソコンで
複数の「マイナー」が同時に
承認、管理できる技術のこと。

 

【マイナー】

公開された情報の
内容や記録の暗号を
解読・検証・合意形成をし、
新たなブロックを
つなぎ足していく人のこと。

この作業を
「マイニング(採掘)」と呼び、
マイニングする人のことを
「マイナー(採掘者)」と呼ぶ。

 

【暗号資産】

電子データとして暗号化された
デジタル通貨のこと。

世界での呼称と合わせるために、
2020年5月に金融庁によって
正式名称が改められた
それまでの仮想通貨のこと。

 

デジタルアートを例にした
NFTのイメージは、
次のような感じです。

 

デジタルアートのNFT化のイラスト図の画像

 

NFT化されたデジタルアートには、
唯一無二の識別番号
(コントラクトアドレス)があるため、
データ自体のコピーはできても
NFTとしてはコピーも改ざんも
できません。

 

Bored Ape Yacht ClubのNFT画像 出典:OpenSea(Bored Ape Yacht Club)

よって、本物と偽物の区別が
かんたんにつきます。

そんなNFTの持つ唯一性については、
別記事のOne&Only!NFTの持つ
革命的な唯一性を徹底解説!

くわしく解説していますので、
ぜひ、参考にどうぞ。

続いて
ブロックチェーンのイメージは、
次のような感じです。

 

ブロックチェーンのイラスト画像

 

従来のように
中央に特定の管理者を置くことなく、
世界中のパソコンで
複数のマイナーによって
同時に承認、管理される
分散型台帳技術です。

新たに公開された情報は、
どんどん新たなブロックとして
つなぎ足されていきます。

 

ブロックチェーンのイラスト画像

 

そのため実質、
ブロックの中の情報は、
不正も改ざんも不可能とされています。

くわしくは別記事の
【NFT】とは?世界を変える
新たなテクノロジーを解説

まとめています。

こんなコピーも改ざんも
不可能とされる最先端テクノロジーを
ゲームに活用して生み出されたのが、
NFTゲームです。

ということで、
NFTやブロックチェーンといった
最先端テクノロジーがザックリと
わかったところで、
話を戻しますね。

そんなNFTゲームを
始めるならCoincheck NFT
おすすめということで、
その理由は次のとおりです。

 

Coincheck NFTがおすすめな3つの理由

  1. 人気のNFTゲームが豊富
  2. 国内最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所が運営
  3. 獲得したNFTゲーム資産のユーザー間での売買が可能

 

順に解説します。

① 人気のNFTゲームが豊富

Coincheck NFTの公式サイト画像 出典:Coincheck NFT

Coincheck NFTが
おすすめな1つ目の理由は、
Coincheck NFTでは
人気のNFTゲームを
豊富に取り扱っているからです。

サービスを利用する側として
これはうれしいですよね。

その中でも
以下の【6選】は特に人気です。

Coincheck NFTでプレイできる
人気のNFTゲーム【6選】は、
次のとおりです。

 

Coincheck NFT 人気のNFTゲーム【6選】

(※ 順不同)

それぞれのゲームの
かんたんな概要は、
次のとおりです。

 

Sorare(ソラーレ)

Sorare公式サイト画像 出典:Sorare

Sorare(ソラーレ)は、
ユーザーがバルセロナや
レアルマドリードなど、
世界中のクラブチームから選手を集めて
自分だけのオリジナルチームを作り、
他のユーザーとスコアを競う
サッカーNFTゲームです。

Sorare公式サイトはこちら

 

Otherside(アザーサイド)

Otherside公式サイト画像 出典:Otherside

Otherside(アザーサイド)は、
NFTコレクション
「Bored Ape Yacht Club」
(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)
略称「BAYC:ベイシー」で有名な
Yuga Labs(ユガラボ)が開発した
メタバースプロジェクトNFTゲームです。

【メタバースプロジェクト】

インターネット上に構築された
メタバースと呼ばれる仮想空間で、
ユーザーがアバターを操作して
交流やイベント参加、
コンテンツの作成や体験、
販売などができる一連の活動のこと。

 

【アバター】

メタバースなどの
デジタル空間において、
ユーザーの「分身」として用いられる
仮想キャラクターのこと。

インドのヒンドゥー教の
神の「化身」が語源。

 

Otherside公式サイトはこちら

 

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

The Sandbox(ザ・サンドボックス)の公式サイト画像 出典:The Sandbox

The Sandbox
(ザ・サンドボックス)
は、
独自のメタバース上を自由に動き回り、
「LAND」と呼ばれる土地で
オリジナルのゲームやアイテム、
キャラクター、サービスなどを
作成したり遊んだりできる
メタバースプロジェクトNFTゲームです。

The Sandbox公式サイトはこちら

 

Decentraland(ディセントラランド)

Decentraland(ディセントラランド)公式サイト画像 出典:Decentraland

Decentraland
(ディセントラランド)

前述のThe Sandbox
(ザ・サンドボックス)同様、
独自のメタバース上を自由に動き回り、
「LAND」と呼ばれる土地で
オリジナルのゲームやアイテム、
キャラクター、サービスなどを
作成したり遊んだりできる
メタバースプロジェクトNFTゲームです。

Decentraland公式サイトはこちら

 

CRYPTO SPELLS(クリプトスペルズ)

CryptoSpells(クリプトスペルズ)の公式サイト画像 出典:CRYPTO SPELLS

CRYPTO SPELLS
(クリプトスペルズ)
は、
デジタルカードを
自由に取引できる日本初
NFTトレーディングカードゲームです。

CRYPTO SPELLS公式サイトはこちら

 

GENSOKISHI ONLINE(元素騎士オンライン)

GENSOKISHI ONLINE(ゲンソキシ オンライン)公式サイト画像 出典:GENSOKISHI ONLINE

GENSOKISHI ONLINE
(元素騎士オンライン)
は、
人気ゲーム
「エレメンタルナイツオンライン」
もとになった複数のプレイヤーと
協力しながらクリアを目指す
「MMORPG」NFTゲームです。

【MMORPG】

Massively Multiplayer Online
Role-Playing Game
(マッシブリー マルチプレイヤー
オンライン ロールプレイング ゲーム)
の略で、大規模多人数同時参加型
オンラインロールプレイング
ゲームのこと。

プレイヤーはインターネットを介して
数百人~数千人規模の
複数のプレイヤーと同じ仮想世界で
協力・交流しながらプレイする。

 

GENSOKISHI ONLINE公式サイトはこちら

 

② 国内最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所が運営

Coincheck公式サイト画像 出典:Coincheck

Coincheck NFTが
おすすめな2つ目の理由は、
Coincheck NFTは国内最大級の
暗号資産(仮想通貨)取引所
である
「コインチェック株式会社」
運営しているからです。

現在、Coincheckが取り扱っている
35種類の暗号資産(仮想通貨)のうち、
32種類の暗号資産(仮想通貨)
Coincheck NFTでは利用できます。
(2025年9月記事執筆時点)

 

Coincheck NFT利用可能暗号資産一覧の画像 出典:Coincheck Help Center

多くのNFTゲームでは、
暗号資産(仮想通貨)での取引が
メインとなります。

各NFTゲームによって
取り扱われる暗号資産(仮想通貨)も
変わります。

そのため国内で、
しかも業界大手が運営する
NFTマーケットプレイスのほうが、
より安心してサービスを
利用できるからですね。

ちなみにCoincheck NFTを運営する
「コインチェック株式会社」は、
2019年から5年連続で
年間アプリダウンロード数
国内No.1を獲得しています。

 

Coincheckアプリダウンロード数No.1の画像 出典:Coincheck

 

③ 獲得したNFTゲーム資産のユーザー間での売買が可能

Coincheck NFTの公式サイト画像 出典:Coincheck NFT

Coincheck NFTが
おすすめな3つ目の理由は、
Coincheck NFTでは
ゲーム内で獲得したアイテムや
キャラクターなどのNFTゲーム資産
ユーザー間での売買取引が可能だからです。

これは従来のゲームでは、
RMT(リアルマネートレード)として
基本的に多くのゲームで
禁止されていたため、
あり得なかったことです。

【RMT】

Real Money Trading
(リアルマネートレード)の略。

ゲーム内で獲得したアイテムや
キャラクターを日本円などの
現実通貨を用いて売買すること。

 

ですが、
NFTやブロックチェーンといった
最先端テクノロジーの出現にともない
ゲーム内のアイテムやキャラクターが、
NFT化された唯一無二の
デジタル資産として扱われるため、
売買が可能となったんですね。

まさに画期的です。

以上がNFTゲームを
始めるならCoincheck NFT
おすすめな3つの理由でした。

ここまでで、
NFTゲームとNFTゲームを始めるのに
おすすめなNFTマーケットプレイスが
わかったところで、
次章ではNFTゲームの
何がどうなって稼げるのか、
その稼げる仕組みを解説します。

NFTゲームの稼げる4つの仕組みを解説

仕組みのイメージ画像

 

NFTゲームの稼げる仕組みは、
大きく分けると4つあり、
次のとおりです。

 

NFTゲームの稼げる4つの仕組み

  1. NFTゲーム資産の売買
  2. ゲームプレイでの報酬
  3. スカラーシップ制度の活用
  4. ステーキング制度の活用

 

順に解説します。

① NFTゲーム資産の売買

NFTマーケットプレイスのイラスト画像

 

NFTゲームの
稼げる仕組みの1つ目は、
NFTゲーム資産の売買です。

NFTゲームの最大の特徴、
それは従来のゲームとは違い、
ゲーム内でNFT化されたNFTゲーム資産
(キャラクターやアイテムなど)に
世界で唯一無二という
実質的な価値が付与されている点です。

価値があるものに対しては、
需要供給の概念が生まれ
売買の対象になります。

NFTやブロックチェーンの
テクノロジーによって裏付けされた
唯一性や信頼性により
ゲーム内のキャラクターやアイテムが、
デジタルなNFTゲーム資産として
売買の対象となったわけです。

② ゲームプレイでの報酬

暗号資産のコインイメージ画像

 

NFTゲームの
稼げる仕組みの2つ目は、
ゲームプレイでの報酬です。

NFTゲームでは、
ゲームをプレイすることなどで、
暗号資産(仮想通貨)
レアなNFTゲーム資産を報酬として
獲得できます。

もちろん、各ゲームによって
報酬を獲得できる条件は違いますが、
ゲーム内の大会イベント
キャンペーンなどに参加したり、
優秀な成績を残して
ランキング上位に入ったり、
一定の条件を満たしたりすることで、
そういった報酬を獲得できます。

③ スカラーシップ制度の活用

レンタルの画像

 

NFTゲームの
稼げる仕組みの3つ目は、
スカラーシップ制度の活用です。

【スカラーシップ制度】

NFTゲームにおいての
スカラーシップ制度とは、
ゲームをプレイするのに
必要だったり、有利に
進められたりできる
NFTゲーム資産を貸し出し
(レンタル)する制度のこと。

 

NFTゲームによっては、
プレイしているゲームでの
NFTゲーム資産の
スカラーシップ制度が、
採用されています。

自分が所持しているキャラクター
アイテムなどの貸し出しですね。

メタバース系のNFTゲームでは、
自分が所有しているゲーム内の
土地不動産なんかも
貸し出すことができます。

ゲーム内の
そんなNFTゲーム資産を
貸し出すことで、
借り手のプレイヤーが得た報酬の
約70%が貸し手に入るのが相場です。

もちろん、各ゲームによって
条件は違いますので、
事前の確認は必ずしましょう。

④ ステーキング制度の活用

イーサリアムのチャート画像

 

NFTゲームの
稼げる仕組みの4つ目は、
ステーキング制度の活用です。

【ステーキング制度】

保有している
暗号資産(仮想通貨)などを
一定期間、ロック(預け入れ)し、
ブロックチェーンの維持や
セキュリティに貢献することで
その対価として報酬を得る
仕組みのこと。

 

NFTゲームによっては、
プレイしているゲームでの
NFTゲーム資産の
ステーキング制度が、
採用されています。

自分が保有している
ガバナンストークン
ゲーム内トークンなどの
預け入れですね。

【ガバナンストークン】

DAOなどの組織運営における
運営方針や意思決定に関する
投票権を持つトークンの総称のこと。

ここでいうトークンは、
ブロックチェーン上での
デジタルデータ、
デジタル資産のこと。

【DAO】

Decentralized Autonomous
Organizationの略で、
「分散型自律組織」のこと。

従来のように中央に
特定の管理者や運営者を置かずに
組織の意思決定は、
参加者の提案と投票によって
行われる非中央集権型の
組織形態のこと。

 

ガバナンストークンや
ゲーム内トークンを
一定期間ステーキングすることで、
報酬として新たなトークンがもらえたり
利息のように同じトークンを
増やしたりできます。

ですので、
ゲームをプレイする時間がないときでも
預けておくだけで
資産を増やすことができます

以上がNFTゲームの
稼げる4つの仕組みの解説でした、

次章では、
Coincheck NFTの概要を
くわしくご紹介します。

Coincheck NFTの概要

Coincheck NFTのトップページ画像 出典:Coincheck NFT

Coincheck NFTは、
大手オンライン証券企業
マネックスグループ
「コインチェック株式会社」が運営する
NFTマーケットプレイスです。

2021年3月24日に
サービス提供が開始されました。

金融庁の認可を受けた
暗号資産交換業者としては、
国内初のNFTマーケットプレイス
として
注目されています。

そんなCoincheck NFTの概要は、
次のとおりです。

 

Coincheck NFTの概要

名称Coincheck NFT
(コインチェックエヌエフティー)
運営会社コインチェック
株式会社
サービス開始日2021年3月24日
(β版)
取り扱いNFTゲームアイテム
トレーディングカード
メタバースジャンル
対応
ブロックチェーン
Ethereum
(イーサリアム)
Polygon
(ポリゴン)
対応ウォレットMetaMask
(メタマスク)
※ ERC721規格に
対応するウォレット
決済方法Coincheckで
取り扱われている
暗号資産(仮想通貨)のうち
2025年9月時点で
32種類
公式サイトCoincheck NFT
公式サイト

 

【ERC721規格】

NFTに関するトークン規格のことで
イーサリアムにおけるNFTの多くは、
この規格にしたがって
発行されていてる。

トークンごとに
トークンIDを付与でき、
トークンの識別を可能にしている。

 

続いてCoincheck NFTの
おもな特徴です。

Coincheck NFTのおもな特徴は、
次のとおりです。

 

Coincheck NFTのおもな特徴

  • ガス代(手数料)が不要
  • 複数の暗号資産でかんたん決済
  • 専用ウォレットで安心・安全
  • ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引可能
  • プレイできる人気NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)が豊富

 

ガス代(手数料)が不要

Coincheck NFTの公式サイト画像 出典:Coincheck NFT

 

前述したとおりCoincheck NFTでは、
NFT取引を行う際に必要となる
ガス代(手数料)が不要です。

【ガス代】

イーサリアムなどの
ブロックチェーンで
暗号資産(仮想通貨)の送金や
NFTの発行や移転などを
行うための手数料のこと。

 

通常、NFTマーケットプレイスで
NFT取引を行う際には、
ガス代が必要
です。

しかし、
Coincheck NFTの場合、
Coincheck NFT内で行われる
NFT取引の途中のやり取りに関しては、
ブロックチェーン上に記録しない
「オフチェーン」を採用しているため、
ガス代を支払うことなく
NFT取引ができます。

 

複数の暗号資産でかんたん決済

Coincheck NFTの公式サイト画像 出典:Coincheck NFT

Coincheck NFTは、
暗号資産(仮想通貨)取引所の
Coincheckと一体化したサービスです。

そのため現在、
Coincheckが取り扱っている
35種類の暗号資産(仮想通貨)のうち、
32種類の暗号資産(仮想通貨)が
利用可能です。
(2025年9月記事執筆時点)

 

Coincheck NFT利用可能暗号資産一覧の画像 出典:Coincheck Help Center

 

専用ウォレットで安心・安全

Coincheck NFTの公式サイト画像 出典:Coincheck NFT

Coincheck NFTでは、
Coincheck NFT専用ウォレットによって、
利用者が「秘密鍵」を管理することなく
安全に取引できます。

【秘密鍵】

暗号資産(仮想通貨)やNFTを
安全に管理するために暗号化された
自分だけが知る極秘の
英数字の文字列のこと。

 

自分でウォレットを管理する場合、
常にハッキングや不正ログインの
リスクがつきまといます。

秘密鍵やパスワードが
自分以外の誰かにもれた場合、
ウォレットを勝手に使われてしまい
大事な資産を失ってしまう可能性が
ありますので、最大限の注意が必要です。

 

ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引可能

Coincheck NFTの公式サイト画像 出典:Coincheck NFT

Coincheck NFTでは、
ユーザー同士でNFTと
暗号資産(仮想通貨)の
交換取引ができます。

人気のNFTトレーディングカードや
NFTゲームのレアアイテムなど、
お互いに売買できます。

 

プレイできる人気NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)が豊富

Coincheck NFTの公式サイト画像 出典:Coincheck NFT

Coincheck NFTでは、
人気のNFTゲームを
豊富に取り扱っています。

どのNFTゲームもファンが多く、
世代を超えて楽しまれています。

このようなNFTゲームを
楽しみながらプレイすることで、
手に入れたアイテムや
育てたキャラクターなどを
ファン同士がお互いに売買できるため、
Play to Earn
(プレイ・トゥ・アーン)」として
NFTゲームで稼ぐ人も増えています。

【Play to Earn】
(プレイ・トゥ・アーン)

ユーザーがNFTゲーム
(ブロックチェーンゲーム)を
プレイすることで、
暗号資産(仮想通貨)や
NFTで稼げる仕組みのこと。

 

Coincheck NFTを利用するには、
Coincheckでの
アカウント登録・口座開設が必要です。

Coincheckでの
アカウント登録・
口座開設方法については、
以下の記事で全手順画像付き
解説しています。

Coincheckでの
無料アカウント登録・口座開設が
まだの方はぜひ、参考にどうぞ。

 

コインチェックの口座開設方法の画像
実践!Coincheck(コインチェック)の口座開設方法Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を知りたいですか?【ひしはりBLOG】では初心者向けにCoincheck(コインチェック)の口座開設方法を全手順画像付きで解説しています。Coincheck(コインチェック)の口座開設方法について知りたい方はぜひ、記事をご覧ください。...

 

まとめ:NFTゲームを
始めるなら
Coincheck NFTがおすすめ!

まとめの画像

 

今回はNFTゲームを始めるなら
Coincheck NFTがおすすめ
ということについて解説して来ました。

最後にもう一度まとめておくと、

 

本記事のまとめ

  • NFTゲーム:NFTとブロックチェーンを活用したゲームの総称
  • NFTゲームでは報酬を獲得できるのが大きな特徴

 

Coincheck NFTがおすすめな3つの理由

  1. 人気のNFTゲームが豊富
  2. 国内最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所が運営
  3. 獲得したNFTゲーム資産のユーザー間での売買が可能

 

Coincheck NFT 人気のNFTゲーム【6選】

 

NFTゲームの稼げる3つの仕組み

  1. NFTゲーム資産の売買
  2. ゲームプレイでの報酬
  3. スカラーシップ制度の活用
  4. ステーキング制度の活用

 

Coincheck NFTの概要

名称Coincheck NFT
(コインチェックエヌエフティー)
運営会社コインチェック
株式会社
サービス開始日2021年3月24日
(β版)
取り扱いNFTゲームアイテム
トレーディングカード
メタバースジャンル
対応
ブロックチェーン
Ethereum
(イーサリアム)
Polygon
(ポリゴン)
対応ウォレットMetaMask
(メタマスク)
※ ERC721規格に
対応するウォレット
決済方法Coincheckで
取り扱われている
暗号資産(仮想通貨)のうち
2025年9月時点で
32種類
公式サイトCoincheck NFT
公式サイト

 

Coincheck NFTのおもな特徴

  • ガス代(手数料)が不要
  • 複数の暗号資産でかんたん決済
  • 専用ウォレットで安心・安全
  • ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引可能
  • プレイできる人気NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)が豊富

 

ひしはり
ひしはり
こんな感じですね。

 

今回ご紹介した
NFTゲームの出現と普及にともなって、
これまで楽しむための単なる
遊びだったゲームが、
お金を稼ぐことができる
仕事になり得る時代が到来しました。

そしてメタバース
(仮想空間)との融合により
その可能性は、
ますます広がりを見せています。

ゲーム好きには、
今後も楽しみがつきませんね。

 

というわけで今回は以上です。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

 

参考:One&Only!NFTの持つ革命的な唯一性を徹底解説!

参考:【NFT】とは?世界を変える新たなテクノロジーを解説

参考:実践!Coincheck(コインチェック)の口座開設方法