Webライティングって
どうやって書くの?
Webライティングは
ブログにも使えるの?
Webライティングを
身につけると稼げるの?
Webライティングって
どうやって学べばいいの?
本記事では
このような疑問にお答えします。
❶ Webライティングを制する者はブログを制する!本質編
❷ Webライティングを制する者はブログを制する!書き方編
❸ WebライティングはSEOライティングの本家本元
❹ Webライティングで広がる新たな可能性の扉
❺ Webライティングのおすすめ学習法【7選】
あなたがブログ運営などで
Web業界にたずさわるなら、
Webライティングは
必須のスキルです。
本記事を読めば、
Webライティングが
何なのかといった
本質と基本的な書き方や
学習法がわかります。
スキルとしての
Webライティングへの
理解を深め身につけることで、
ブログを書くのにも
断然有利になります。
それに何よりも
読者に読んでもらえる記事を
書けるようになります。
ブロガーとしての
レベルアップはもちろん、
今後さらなる需要が
高まると予想されている
Webライターとしての
就職や転職といった
新たな可能性の扉も開きますよ。
この記事を書いているボクは
ブログ歴【6年目】
現在は本業のサラリーマンの傍ら
副業ブロガーとして活動。
Twitter
(ひしはりライティングドリーマー)の
フォロワー数は1900人ほど。
目次
Webライティングを制する者は
ブログを制する!
【本質編】

結論として
Webライティングを
制することができる者は
ブログを制することができます。
これは何も
ブログに限ったことではなく、
「アフィリエイトサイト」
「ECサイト」「企業サイト」など
Web上に多数存在する
すべてのサイトにいえることです。
Webライティングとはその名のとおり、
Web上で読まれるための
文章の書き方のことです。
特徴は次のとおりです。
Webライティングの特徴
・ Web上にて読まれるための文章の書き方
・ Web上ではさまざまなデバイスで読まれる
・ Web上での情報のほとんどが無料で見ることができる
・ 有料の紙媒体のものと違い、読者の読む意欲に差がある
・ Web上では読者は基本的に流し読み
・ 読んでもらえる前提ではないWeb上の通りすがりの読者が対象
Web上の文章は、
インターネットを介して
今ではパソコンやスマホ、タブレットなど
さまざまなデバイスで読まれ、
多くの人に親しまれています。
そしてそのほとんどが
無料で提供されています。
この点が有料の新聞や雑誌などの
紙媒体のものと大きく違う点ですね。
当然、読者の読む意欲にも
大きな差があります。
買ったものとでは、
思い入れが違いますもんね。
そうなって来ると、
記事としての文章の書き方も
変わって来ます。
いかにして読者に
読んでもらうかといった
攻めのライティングスキルが
必要になって来るわけですね。
なぜなら、
お金を払って購入して読む
新聞や雑誌と違って、
Web上では基本的に
パソコンやスマホで無料で読めるものを
読者は流し読みをするからです。
その典型ですよね。
特段このサイトのこの記事と
決めているわけでもなく、
次から次へと流し読みをしますよね。
そこで自分の興味、関心のアンテナに
引っかかった記事だけを
重点的に読み込むといった感じです。
事柄について書かれた
記事だったら、
読まれるものじゃないの?
そのせまい範囲での
競合サイトとの
需要の取り合いになるねんな。
ですので、
そういった点においても
まずは読者の目にとまることが
一番です。
そして自分のサイトやブログに
来てもらってからの
内容勝負はもちろんのこと、
序文や見出しなどの
見やすさで本文まで誘い入れる、
そんな書き方のスキルが
必要になるんですね。
読んでもらえるまでの
ハードルが特に高いんだね。
一期一会で、もともと
読んでもらえる前提では
ないからね。
Web上では、
読んでもらえる前提ではない、
通りすがりの読者の少しばかりの興味、
関心の糸口を逃がさないように
自分のサイトやブログまで
つなげることが重要です。
そこから受け取ったパスを
流し読みといえど、
最後まで読んでもらうための
書き方としての極意、
それこそがWebライティングの本質です。
【Webライティングの本質】
読んでもらえる前提ではない読者に読んでもらうための書き方
Webライティングを制する者は
ブログを制する!
【書き方編】

Webライティングの
書き方のテクニックは、
それこそ奥が深く多岐にわたって
いろいろあります。
Webライティングの
書き方の基本テクニックは、
それこそたくさんありすぎて
深掘りするととんでもなく
長くなってしまいます。
ご紹介しておきますね。
Webライティング:書き方の基本テクニック
・ 最初に文章構成を考える
・ 結論を先に伝える
・ 一文は40〜50字以内にする
・ 主語と述語の関係がねじれないようにする
・ 箇条書きで要点をわかりやすくする
・ 同じ文末表現は続けない
・ てにをはを正しく使う
・ 専門用語は極力使わない
などなど……
まだまだたくさんあります。
Webライティングの書き方の
基本については、別記事の
保存版!Webライティング
書き方の基本【22点】に
まとめていますので、
そちらをぜひ、参考にどうぞ。
そんな多岐にわたる
Webライティングの
基本となる文章構成として
よく使われるのが次の2つの型です。
Webライティング:基本となる2つの型
① SDS(エスディーエス)法
② PREP(プレップ)法
① SDS(エスディーエス)法

まず、1つ目の型が
「SDS(エスディーエス)法」です。
文章の動線が短く、
最短距離の3段構成
(要点→詳細→要点)の順で
内容を簡潔に伝える文章の型です。
詳細は次のとおりです。
SDS法とは?
SDS法 | ||
S | Summary (サマリー) | 【要点】 |
D | Details (ディテイルズ) | 【詳細】 |
S | Summary (サマリー) | 【要点】 |
SDS法の書き方は、
次のとおりです。
SDS法の書き方
【Summary】(要点)
読者に1番伝えたい要点を伝える。
【Details】(詳細)
要点の具体的な詳細を伝える。
【Summary】(要点)
最後にもう一度要点を伝えて
締めくくる。
見てみましょう。
【SDS法の例文】
① 【Summary】
(要点を伝える)
オフィスワークには、
休憩時間の軽いストレッチが
気分転換に効果的です。
② 【Details】
(具体的な詳細を伝える)
なぜなら、短い休憩時間であっても
少し歩いて背伸びをしたり、
ストレッチをしたりすることで、
血流も良くなり気分も体も
リフレッシュできるからです。
③ 【Summary】
(再度、要点を伝える)
よってオフィスワークには、
休憩時間の軽いストレッチが
気分転換に効果的でおすすめです。
② PREP(プレップ)法

2つ目の型が
「PREP(プレップ)法」です。
PREP法は論理的でわかりやすく
説得力のある文章を
書くことができるので、
あらゆるライティングに使える
オールマイティな文章の型です。
PREP法とは?
PREP法 | ||
P | Point (ポイント) | 【結論】 【主張】 |
R | Reason (リーズン) | 【理由】 |
E | Example (イグザンプル) | 【具体例】 |
P | Point (ポイント) | 【結論】 【主張】 |
PREP法は読者に対しての書き手の
行動プロセスの頭文字を取って
「PREP(プレップ)法」と
呼ばれています。
もちろん、
口頭で伝える場合にも
このPREP法は使えますので、
初心者の方には、まず
最初におぼえてほしい型ですね。
文章のあいだに具体例をはさむことで
4段構成(結論→理由→具体例→結論)で
内容をより具体的にわかりやすく
伝えられます。
PREP法は特に
Webライティングとの相性も抜群で、
多くのWebメディアで
用いられていますね。
PREP法の書き方は、
次のとおりです。
PREP法の書き方
【Point】(結論・主張)
まずは読者に対して
1番伝えたい結論・主張を伝える。
【Reason】(理由)
結論・主張にいたった
理由を述べる。
【Example】(具体例)
理由に対する具体例をあげる。
【Point】(結論・主張)
最後にもう一度
結論・主張を伝える。
見ていきましょう。
【PREP法の例文】
① 【Point】
(結論・主張を伝える)
オフィスワークには、
休憩時間の軽いストレッチが
気分転換に効果的です。
② 【Reason】
(理由を述べる)
なぜなら、短い休憩時間であっても
少し歩いて背伸びをしたり、
ストレッチをしたりすることで、
血流も良くなり気分も体も
リフレッシュできるからです。
③ 【Example】
(具体例をあげる)
たとえば、
首を回してみたり
背伸びを思いっきりしてみたり、
ひざの屈伸なんかも効果的です。
④ 【Point】
(もう一度結論・主張を伝える)
よってオフィスワークには、
休憩時間の軽いストレッチが
気分転換に効果的でおすすめです。
要素が増えると、
より伝わりやすいですね。
PREP法については、
別記事の
文章の型の代表格!
【PREP法】の基本的な書き方を解説で
さらにくわしく解説しています。
結論・主張・要点を最初に伝える理由
SDS法もPREP法も
どちらも結論や主張、要点となる
重要なことを最初に
伝える書き方です。
主張や結論、要点から
書き出すことによって、
伝えたいことを読者に最短距離で
明確に示せる効果があります。
先ほどもお伝えしたように
Web上では読者は
流し読みが基本です。
せっかちです。
なぜ最初に主張や結論、
要点から書き出すのかというと、
読者をじらすような書き方、
つまり主張や結論、要点を
先送りにした文章を書いていたら、
すぐにサイトから
離脱されてしまうからですね。
たとえば、
本記事でも何をかくそう
PREP法を用いて
記事を書いています。
最初に「Webライティングを
制することができる者は
ブログを制することができます」
という結論から書いていますよね。
もし、これを
「Webライティングを説明する前に
まずはWebサイトの歴史から
見ていきましょう」みたいな
文章から始めたとします。
そうすると、
そもそもWebライティングのことを
知りたくて訪れた読者は
すぐに離脱してしまいますよね。
前置きが長くなることが予想でき、
知りたい答えがそこに最短距離で
用意されていないことがわかるからです。
ずれてしまうんですね。
つまり、
「読んでくれる前提ではない、
通りすがりの読者の興味、
関心の糸口を逃がさないように」
という本質の部分から外れてしまいます。
絶対にやってはならない
致命的なミスです。
伝えてしまうと、
そこだけ読んで最後まで
読まれないんじゃないの?
と思われるかもですが、
その点は大丈夫です。
というのも人の心理は
何かを断言されると、
その根拠や裏づけが
知りたくなるように
できているからですね。
知りたくなるんですね。
たとえば、
「こちらのカフェは
朝6時から長蛇の列ができます」と聞くと、
「なぜ?」「どうして?」と
その理由が知りたくなりませんか?
「何か特別なサービスがあるのかな?」
「朝限定のお得なメニューがあるのかな?」と
いろいろ気になりますよね。
ですので、
主張や結論、要点から
先に伝えたとしてもそれが理由で
読者が離脱していくことは
ありませんので安心してください。
断然たる事実として、
この2つの文章の型が
Webライティングの書き方を
代表する型になっているのが
何よりの証拠ですよね。
ということで、
Webライティングの
基本の書き方としては、
主張や結論、 要点となる
重要なことを最初に伝える書き方、
「SDS法」「PREP法」の
どちらかを意識して
書くようにしましょう。
Webライティングでは「SDS法」「PREP法」のどちらかの型を使って書きましょう。
Webライティングは
SEOライティングの本家本元

ここではWebライティングと
SEOライティングの違いについて
解説していきます。
おもな要点は次のとおりです。
Webライティング:SEOライティングの要点
・ SEOライティングはWebライティングの1種
・ SEOライティングはブログを書くことに特化したライティング術
・ SEOライティングは検索エンジン最適化に特化したライティング術
・ WebライティングはWeb全般のユーザーに向けてのライティング術
・ Webライティングは枝分かれしたSEOライティングの本家本元
・ Webライティングを知ることでブログへのアプローチの幅が広がる
もちろん、ブログも
「ウェブログ」というくらいですから、
間違いなくWebライティングで
書く効果は期待できます。
ただ、ブログの場合は、
大きい枠組みとしては
Webライティングよりも
さらにブログを書くことに特化した
SEOライティングというものがあります。
SEOライティングに関しては、
初心者ブロガーや
「全然記事が読まれないんだけど……」
といった悩めるブロガーのために書いた
読者ファースト!
【SEOライティング】こそ
ブログの書き方のすべてを
ぜひ、参考にどうぞ。

そのSEOライティングも
Webライティングの1種ですが、
この2つのライティング術には
大きな違いがあります。
SEOライティングって
何が違うの?
Webライティングは基本的に
Web全般のユーザーに向けて
書かれます。
それに対してSEOライティングは
そんなWebライティングの中でも
より検索エンジン最適化に
特化した書き方です。
つまりGoogleの検索順位で
上位表示されることを意識した
書き方のことなんですね。
・ Webライティング : Web全般のユーザー向けの書き方
・ SEOライティング : 検索エンジン(Google)向けの書き方
SEOライティングだけを
知っていればそれで
いいんじゃないの?
と思われるかもですが、
先ほど述べさせてもらったように
SEOライティングも
Webライティングの1種です。
おおもとはWebライティングと
同じ考えの枠の中にある
ライティングスキルですから、
全体像として知っておくほうが
ブログを運営するにも有利といえます。
SEOライティングは
Webライティングの中から
より検索エンジン向けに特化して
枝分かれしたような
ライティングスキルです。
そういった点から、
SEOライティングの
おおもとであるWebライティングは、
SEOライティングの本家本元といえます。
したがって、
本家本元のWebライティングを知ることで、
枝分かれしたSEOライティングと合わせて
さらなるブログでのアプローチの幅を
広げることができます。
枝分かれしたような
感じなんだね。
そんな感じやな。
そして読まれるブログにするだけでなく、
収益化を考えるのなら
稼げるブログにしなくては
いけませんよね。
そのためのライティングスキルが
コピーライティングという書き方です。
読者を買う気にさせるための
コピーライティングについては、
コピーライティングは稼げるブログに必須!
売れる書き方の黄金法則でくわしく
解説していますのでぜひ、参考にどうぞ。

さらに商品を売ることに特化した
セールスライティングについては、
最強のセールスライティングで
稼げるブログへ!売れる書き方の究極形
の記事を合わせて参考にどうぞ。

Webライティングで広がる
新たな可能性の扉

上記で解説したとおり、
ブログ運営をしていくのにも
確実にプラスになるのが
Webライティングです。
Webライティングのスキルを
身につけることで、
専門職としてWebライターという
新たな可能性の扉も開きます。
具体的には次のとおりです。
Webライティングで広がる新たな可能性
・ Webライターの需要は今後ますます高くなるので将来性抜群
・ 「技能検定」や「能力検定」などの資格を取得できる
・ 資格を活かすことでWeb業界への就職や転職に有利になる
・ クラウドソーシングで仕事を受注できれば自宅で個人でも稼げる
・ 基本的に時間や場所にしばられにくいため副業としても始めやすい
今後さらなるWeb業界の
活性化にともなって、
Webライターの需要は
ますます高まることが
予想されています。
Webライティングには、
民間の認定資格として
「WEBライティング技能検定」や
「Webライティング能力検定」などが
あります。
「WEBライティング技能検定」は、
一般社団法人
「日本クラウドソーシング検定協会」が
発行する民間資格の試験制度です。
毎月1回WEB上で行われており、
「WEBライティング講座」を
購入された方のみが受験対象者となります。
WEBライティング講座は
「ヒューマンアカデミー通信講座」の
認定取り扱い講座となっています。
無料で資料請求できますので、
興味のある方はまずは
資料請求から始めてみるといいでしょう。
いっぽう「Webライティング能力検定」は、
一般社団法人
「日本WEBライティング協会」が
主催しており、
2012年から継続されている
Webライティング関連で
もっとも歴史のある検定です。
全国17カ所の会場で
3ヶ月に1回ほどの割合で
行われています。
社員教育の一環として
株式会社サイバーエージェントや
KDDI株式会社、富士通株式会社など、
多くの有名企業においても
受験されています。
それぞれの
Webライティング資格の詳細については、
別記事の圧倒的専門性をゲット!
Webライティング資格【2選】で
くわしくご紹介していますので
ぜひ、そちらを参考にどうぞ。

また、WEBライティング技能検定、
Webライティング能力検定の
それぞれの違いについて知りたい方は、
【比較】Webライティング資格
「技能検定/能力検定」の違いをどうぞ。

WEBライティング技能検定、
Webライティング能力検定の資格を
取得することによって、
Web業界への就職や転職、さらには
クラウドソーシングでの案件獲得などに
有利になります。
あとでふれますね。
資格が取れたらその強みを活かして、
リクルートエージェントや
マイナビエージェント、
dodaなどといった
大手の転職サイトを利用して
自分に合ったWeb系の転職先を
探してみるのもいいですね。
どこも会員登録は無料ですから、
まずは登録していろいろ見ながら
くらべてみるのがおすすめです。
会員登録無料!大手転職サイト
これからの時代に
大きな武器となります。
Webライターは時間や場所に
しばられにくい側面からも
本業のあるサラリーマンや
子育てや家事に忙しい主婦にとっても
人気の副業となっています。
自宅でパソコン1台で
作業できたりもするという点では
ブロガーと同じですね。
クラウドワークス
Craudiaクラウディア
ランサーズなどの
クラウドソーシングで
仕事を受注できるようになれば、
確実な報酬として現金が手に入ります。
クラウドソーシングって何?
クラウドソーシングとは
企業や個人事業主が、
インターネット上において
不特定多数の人に業務を
発注(アウトソーシング)する
業務形態のことです。
多岐にわたって
いろいろな案件があるため、
フリーランスで利用する人や
副業で利用する人も
年々増え続けていますね。
こちらも会員登録は無料です。
会員登録無料!大手クラウドソーシングサービス
請け負えることができるのも
魅力ですね。
たとえば、
Webライターとしての案件は、
実績のない最初のうちは
一文字「0.5〜1円」という
安い文字単価からの
スタートになることが多いです。
ですが実績を積んでいけば
記事依頼も増えていきますし、
文字単価も上がっていきます。
文字単価1円で
3000文字の執筆依頼なら
報酬3000円ですが、
文字単価が倍の2円になれば、
報酬は6000円になります。
慣れてくれば
執筆時間も短縮できて来ますから、
時給に換算しても
高くしていくことができますよ。
ブロガーとWebライターの
立ち位置の違い
ブログを書かなくても
Webライターだけで
稼げるんじゃないの?
と思われるかもですが、
ブロガーとWebライターとでは
そもそもビジネスモデルとしての
立ち位置が違います。
運営するブログの種類にもよりますが、
ブロガーは書けば稼げる労働収益型の
ビジネスモデルではありません。
かたやWebライターは
書けば書くだけ収入につながる
労働収益型のビジネスモデルです。
そうでないのとの
違いなんだね。
労働収益型のビジネスモデルである以上、
Webライターとしての稼げる額には
上限がありますが、
作業した分は確実に収益化されます。
それにくらべブロガーの場合、
まったく稼げない可能性もあります。
稼げるとしても稼げるまでに
早くても半年や1年といった
時間がかかってしまうといった
側面があります。
ただ、稼げる額に上限がありませんので、
非常に魅力的ですね。
当然、 どちらにもメリット、
デメリットはありますし、
それぞれに向き不向きもあります。
とはいえ、ブログを書きながら
Webライターをしている方もおられますし、
Webライターをしながら
ブログを書いている方も
おられるのも事実です。
それぞれのメリット、
デメリットをふまえた上で、
自分に合った選択をするのが
ベストですね。
くり返しになりますが、
ブログ運営を行っていくブロガーとしても
Webライティングは確実に
プラスになります。
さらに今後、
ますます高まっていくであろう
Webライターの需要を考えても、
Webライティングを
身につけておくことは
メリットでしかありません。
時代だからこそ、
手に職をつけておくことは
今後の強みにもなってくれますからね。
Webライティングの
おすすめ学習法【7選】

Webライティングって
どうやって勉強すればいいの?
おすすめの学習法とかって
あるの?
と疑問に思いますよね。
そんなWebライティングの
学習法は大きく分けて
7パターンあります。
詳細は次のとおりです。
Webライティング:おすすめ学習法【7選】
① 本で学ぶ
② 教材で学ぶ
③ 実践して学ぶ
④ セミナーに参加して学ぶ
⑤ Webライティング講座で学ぶ
⑥ YouTubeやWebサイトで学ぶ
⑦ Webライティングスクールで学ぶ
GoogleでWebライティングの
学習法や勉強法といった
キーワードで調べてみると、
おすすめの学習法や勉強法が
ズラ〜っと出て来ます。
そんな中で未経験者から
初心者レベルまでなら、
Webライティングについて書かれた本や
Webサイト、YouTubeなどでの
独学でもじゅうぶん差別化できます。
Webライティングについて
勉強してへんからね。
Webライティングを学ぶための
おすすめのWebライティング本に関しては、
決定版!ブログ初心者におすすめの
Webライティング本の中で
まとめてご紹介していますので
そちらをぜひ、参考にどうぞ。

さらに上の中級者〜
上級者レベルを目指すなら、
オンラインでのWebライティング講座や
教材などでの学習が効果的です。
Webライティングスキルを
磨き上げるための
Webライティング講座や教材については、
別記事の読まれる文章術!
Webライティング講座・教材【17選】に
まとめています。

先述しました
Webライティング資格検定を
受験することでも、より高いレベルの
ライティングスキルを
身につけることができます。
Webライティング資格【2選】
くわしくは別記事の
圧倒的専門性をゲット!
Webライティング資格【2選】を
参考にどうぞ。

何ごともそうですが、
実践するのが一番上達が早いです。
ブログを始めたり、
いきなりクラウドソーシングで
低単価なハードルの低い案件から
チャレンジしてみるのもありですね。
とにかく、実際に書いてみるという経験が
レベルアップを加速させてくれます。
まとめ:Webライティングを
制する者はブログを制する!
本質と書き方を解説

今日はWebライティングが何なのか
といった本質や基本的な書き方や
学習法について解説して来ました。
最後にもう一度まとめておくと、
まとめ:Webライティングを制する者はブログを制する!本質と書き方を解説
・ WebライティングはWeb上にて読まれることを前提とした書き方
・ WebライティングはWeb上での通りすがりの読者が対象
・ Webライティングには「SDS法」「PREP法」の2つの型がある
・ Webライティングは枝分かれしたSEOライティングの本家本元
・ Webライティングを身につけるとWebライターの可能性も広がる
・ Webライティングを知ることはブログにも確実にプラスになる
・ Webライティングおすすめの学習法【7選】
書くというスキルが
今後ますます重宝されて
武器になっていくWeb業界。
ブロガーやWebライターとして
稼げるようになれば、
わずらわしい人間関係とも
おさらばできます。
やり取りはオンラインで済みますし、
時間や場所にしばられない
自由な働き方ができるようになります。
細かいライティングテクニックについては、
順次、記事を書き足していきますので、
ぜひ、いっしょに勉強していきましょう。
Webライティングのスキルを磨きまくって
ますますブログに活かしていきたいですね。
というわけで今回は以上です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
会員登録無料!大手転職サイト
会員登録無料!大手クラウドソーシングサービス
Webライティング資格【2選】
参考:読者ファースト!【SEOライティング】こそブログの書き方のすべて
参考:文章の型の代表格!【PREP法】の基本的な書き方を解説
参考:コピーライティングは稼げるブログに必須!売れる書き方の黄金法則
参考:最強のセールスライティングで稼げるブログへ!売れる書き方の究極形
参考:読まれる文章術!Webライティング講座・教材【17選】