資格を取得すると、
どんなメリットや特典が
あるの?
本記事では
このような疑問にお答えします。
❶ Webライティング資格【2選】取得する11のメリット
個人が会社や企業に頼らず
稼ごうと思ったら、
スキルや資格の取得は必須条件です。
そして今の時代は、
スキルや資格さえあれば、
クラウドソーシングなどによって
会社や企業に雇われずとも
個人でお金を稼げます。
いろいろな資格がある中でも
Webライティング資格は
自宅でパソコン1台さえあれば、
稼げる人気の資格です。
本記事を読めば、
そんなWebライティング資格を
取得するメリットや特典がわかります。
もし、あなたがわずらわしい職場の人間関係に
うんざりしているなら、資格を取得して
自宅を最高の職場に変えることも
人生において最大級のメリットですね。
この記事を書いている僕は
ブログ歴【5年目】
現在は本業のサラリーマンの傍ら
副業ブロガーとして活動。
Twitter
(ひしはりライティングドリーマー)の
フォロワー数は2100人ほど。
目次
Webライティング資格【2選】
取得する11のメリット

まず、本記事でご紹介する
メリットや特典の対象資格である
Webライティング資格【2選】は、
次のとおりです。
Webライティング資格【2選】
上記の「WEBライティング技能検定」
「Webライティング能力検定」の
2つの資格の詳細については、
別記事の圧倒的専門性をゲット!
Webライティング資格【2選】で
くわしくご紹介していますので
そちらをどうぞ。
それではそれぞれのWebライティング資格を
取得した場合のメリットや特典について
くわしくご紹介していきますね。
① WEBライティング技能検定に
合格することのメリットや特典
一般社団法人
日本クラウドソーシング検定協会が主催する
「WEBライティング技能検定」に
合格すると、
「WEBライティング実務士」として
活動することができます。
WEBライティング技能検定は、
ヒューマンアカデミー
通信講座「たのまな」の
認定取り扱い講座である
「WEBライティング講座」を
購入された方限定の技能検定です。
WEBライティング実務士資格を
取得することで受けられる
おもなメリットや特典は、
次のとおりです。
WEBライティング実務士資格取得によるメリットや特典
① 資格を持っていない他の競合との差別化になる
② E-A-Tの向上につながる
③ Webライティングの正しい知識が身につく
④ ライティングスキルアップにつながる
⑤ Webコミュニケーション能力が身につく
⑥ 就職や転職の際にアピールポイントになる
⑦ 好条件の執筆依頼につながる
⑧ ランサーズのメルマガでの紹介
⑨ サグーライティングプラチナでの報酬アップ
⑩ サグーライティングプラチナでのボーナス報酬が2倍
⑪ ちょびリッチにおいて200ちょびポイントをゲット
① 資格を持っていない他の競合との差別化になる
まず、最大のメリットといっても
過言ではないですね。
WEBライティング実務士資格を
取得することで、資格を持っていない
他のブロガーやライターとの
圧倒的な差別化につながります。
これは問答無用の事実です。
「この紋どころが目に入らぬか!」的なやつですね。
② E-A-Tの向上につながる
WEBライティング実務士資格を
取得することで、
「E-A-T」の評価が確実に高まります。
E-A-Tというのは
Googleが掲げている
3つの概念のことです。
Googleが掲げている
E-A-Tの3つの概念とは、
次のとおりです。
Googleが掲げるE-A-Tの概念
・ Expertise(専門性・エクスパティーズ)
・ Authoritativeness(権威性・オーソリテイティブネス)
・ Trustworthiness(信頼性・トラストウァージィネス)
専門知識、権威、信頼性 (E-A-T) の量は非常に重要です。 考えてください
Google検索品質評価ガイドラインから引用・翻訳(Google翻訳)
3つとも満たしてくれるね?
③ Webライティングの正しい知識が身につく
WEBライティング実務士資格を
取得するために、
Webライティングについて
深く学ぶことになります。
深く濃く学ぶことによって
Webライティングの正しい知識が
正しく身につきます。
資格取得までの学習期間は、
これまでのブロガーやライターとしての
経験によっても個人差がありますが、
最短で2ヶ月、
標準学習期間は6ヶ月となっています。
自分に合ったペースで
取り組めます。
④ ライティングスキルアップにつながる
WEBライティング実務士資格を
取得するまでの学習期間において、
厳選された問題集を解いたり、
映像講義を受けたり、
プロからのオンライン実習を受けたり、
模擬試験を受けたりと
とにかくライティングスキルが鍛えられます。
どの世界でもトレーニングすることで、
自分のポテンシャルが底上げされて
強化されることは同じです。
集中的に鍛えられて
それを持続し続ける努力をすることで、
継続的なスキルアップにつながります。
⑤ Webコミュニケーション能力が身につく
WEBライティング実務士資格を
取得することで、
主戦場であるWeb上においての
Webコミュニケーション能力が
身につきます。
メールやチャットを使った
コミュニケーションのことやな。
クラウドソーシングについての
基本的なビジナスマナーや
クライアントとのやりとりの注意点を
学んでいく中で、
Webコミュニケーション能力が
鍛えられ磨かれていきます。
クラウドソーシングとは
企業や個人事業主が、
インターネット上において
不特定多数の人に業務を
発注(アウトソーシング)する
業務形態のことです。
その仲介役となっているサービスを
クラウドソーシングサービスといいます。
ちなみに人気の大手
クラウドソーシングサービスは、
以下のようなところです。
どのサービスも会員登録は無料です。
会員登録無料!大手クラウドソーシングサービス
自宅で個人が稼げる時代です。
⑥ 就職や転職の際にアピールポイントになる
WEBライティング実務士資格を
取得すると、その証として
合格証書や認定カードがもらえます。
就職や転職の際にアピールポイントとして、
WEBライティング実務士としての証が
大きな強みになります。
人は一目おきますからね。
⑦ 好条件の執筆依頼
WEBライティング実務士資格を
取得することで、
好条件の執筆依頼が来る
可能性が格段にアップします。
これは取りもなおさず、
資格を持っていない人とくらべて
専門性、権威性、信頼性が
アップするからですね。
⑧ ランサーズのメルマガでの紹介
WEBライティング実務士資格を
取得することで、
大手クラウドソーシングサービスである
「ランサーズ」での特典を受けられます。
WEBライティング実務士資格を
取得された方で、なおかつ
ランサーズ会員に登録された方に対し、
クライアント向けメールマガジンにて
おすすめの人材として紹介してもらえます。
サービスのランサーズからの
PRですのでこの効果は
超ド級ですね。
⑨ サグーライティングプラチナでの報酬アップ
WEBライティング実務士資格を
取得することで、
株式会社ウィルゲートが運営する
「サグーワークス」での特典を受けられます。
サグーワークスは国内最大級の
記事代行サービスです。
文章を書くことで、
おこづかい稼ぎができるサイトです。
WEBライティング実務士資格を
取得された方で、なおかつ
サグーライティングプラチナ会員と
なられた方に対し、
サグーライティングプラチナでの
記事報酬が永久に5%アップします。
「サグーライティングプラチナ」とは、
サグーワークス内における
Webライターのグレードのことです。
案件や特典が変わります。
⑩ サグーライティングプラチナでのボーナス報酬が2倍
さらにサグーワークス内での
ライターとしてのランクが上がるたびに、
もらえるボーナス報酬が通常の2倍に
なります。
もらえるの?
記事を書いておこづかいがもらえて、
ライティングスキルも上がって、
ボーナスももらえるなんて、
まさに一石三鳥です。
できますよ。
⑪ ちょびリッチにおいて200ちょびポイントをゲット
WEBライティング実務士資格を
取得することで、
安心と信頼のポイントサイトである
【ちょびリッチ】での特典を受けられます。
ちょびリッチは運営実績20年で
400万人以上が利用しています。
WEBライティング実務士資格を
取得された方で、なおかつ
ちょびリッチ会員に登録された方に対し、
「200ちょびポイント」を
プレゼントしてもらえます。
またちょびリッチには、
「ちょびッとワーク」という
クラウドソーシングコンテンツがあり、
Webライターとしての
案件受注アップにもつながります。
WEBライティング実務士資格を
取得することで、
上記のようなメリットや特典もあって
自分自身のスキルや
専門性もアップするのですから、
人気の資格になるわけですよね。
WEBライティング実務士資格を取得して
特典を受けられる、どのサービスも
会員登録は無料です。
WEBライティング実務士資格特典付きサービス
もちろん、
WEBライティング実務士資格を
持っていなくても、
どのサービスも会員登録無料で
サービスをご利用できますよ。
以上、WEBライティング実務士資格を
取得することで受けられる
おもなメリットや特典でした。
② Webライティング能力検定に
合格することのメリットや特典
続いて「Webライティング能力検定」に
合格することで受けられる
メリットや特典です。
Webライティング能力検定は、
一般社団法人
「日本WEBライティング協会」が
主催しており、
2012年から継続されている
Webライティング関連で
もっとも歴史のある検定です。
Webライティング能力検定に
合格することで受けられる
おもなメリットや特典は、
次のとおりです。
Webライティング能力検定1級合格によるメリットや特典
① 資格を持っていない他の競合との差別化になる
② E-A-Tの向上につながる
③ Webライティングの正しい知識が身につく
④ ライティングスキルアップにつながる
⑤ Webコミュニケーション能力が身につく
⑥ 就職や転職の際にアピールポイントになる
⑦ 好条件の執筆依頼につながる
⑧ 検定紹介アフィリエイト報酬が2倍
⑨ 協会からの試験監督者としての派遣依頼
⑩ 協会からの仕事の斡旋、紹介
⑪ 限定セミナーなどへの招待・優遇
メリットや特典の①〜⑦までは、
「WEBライティング技能検定」
「Webライティング能力検定」ともに
共通することなので省略します。
ちなみに⑥の就職や転職の際に
アピールポイントになる
Webライティング能力検定合格の
認定証と認定バナーは、
以下の画像のとおりです。
⑧ 検定紹介アフィリエイト報酬が2倍
Webライティング能力検定1級に
合格することで、
受験者紹介でのアフィリエイト報酬が
1人につき2倍の3,000円になります。
ひと言でいうと
「成果報酬型広告」のことやで。
たとえば自分のブログなんかに
商品やサービスの広告を掲載し、
その広告を読者がクリックして
そこから商品が売れると報酬がもらえる
ビジネスモデルのことです。
その他のアフィリエイトには、
「クリック報酬型広告」もあります。
「Googleアドセンス」が
ありますね。
こちらは、広告をクリックされるだけで
報酬が発生するビジネスモデルです。
⑨ 協会からの試験監督者としての派遣依頼
Webライティング能力検定1級に
合格することで、
今後、全国規模で行われる予定の
検定において、
試験会場近くにお住いの資格取得者に
優先的に試験監督者の派遣依頼があります。
現在行われている
全国の試験会場は次のとおりです。
全国17カ所の試験会場
・ 札幌市内・仙台市内・新潟市内
・ 東京都中心部・茅ヶ崎市内・静岡市内
・ 松本市内・名古屋市内・金沢市内
・ 京都市内・大阪市内・岡山市内
・ 広島市内・高松市内・福岡市内
・ 熊本市内・那覇市内
報酬もいただけますよ。
⑩ 協会からの仕事の斡旋、紹介
Webライティング能力検定1級に
合格することで、
協会によせられる数多くの記事作成や
ライター紹介の依頼案件を
優先して紹介してもらえます。
活躍のチャンスが増えますね。
⑪ 限定セミナーなどへの招待・優遇
Webライティング能力検定に
合格することで、
資格取得者限定のセミナーやイベント、
コンテストへの招待や優遇があります。
「500〜10,000円」が
進呈される
「検定体験談キャンペーン」
なんかもあります。
以上、Webライティング能力検定に
合格することで受けられる
おもなメリットや特典でした。
メリットや特典は
わかったんだけど、
デメリットってどうなの?
といった疑問を持つ方も
おられるかもですが、
基本的に自分自身に資格といった
新たな武器を持つことによる
デメリットなんてないですよね。
「時間がかかる、お金がかかる」
なんていいだしたら
何ごとも前に進みませんから、
そこは割り切るようにしたいですね。
まとめ:
Webライティング資格【2選】
取得するメリットや特典

今日はWebライティング資格を取得する
メリットや特典について解説して来ました。
最後にもう一度まとめておくと、
Webライティング資格【2選】取得するメリットや特典
【WEBライティング技能検定】
① 資格を持っていない他の競合との差別化になる
② E-A-Tの向上につながる
③ Webライティングの正しい知識が身につく
④ ライティングスキルアップにつながる
⑤ Webコミュニケーション能力が身につく
⑥ 就職や転職の際にアピールポイントになる
⑦ 好条件の執筆依頼につながる
⑧ ランサーズのメルマガでの紹介
⑨ サグーライティングプラチナでの報酬アップ
⑩ サグーライティングプラチナでのボーナス報酬が2倍
⑪ ちょびリッチにおいて200ちょびポイントをゲット
【Webライティング能力検定】
① 資格を持っていない他の競合との差別化になる
② E-A-Tの向上につながる
③ Webライティングの正しい知識が身につく
④ ライティングスキルアップにつながる
⑤ Webコミュニケーション能力が身につく
⑥ 就職や転職の際にアピールポイントになる
⑦ 好条件の執筆依頼につながる
⑧ 検定紹介アフィリエイト報酬が2倍
⑨ 協会からの試験監督者としての派遣依頼
⑩ 協会からの仕事の斡旋、紹介
⑪ 限定セミナーなどへの招待・優遇
資格を持っていると、
それだけで専門性や権威性、信頼性という
Googleが掲げるE-A-Tの概念が
底上げされるのは間違いありません。
クラウドソーシングなんかで
自宅でパソコン1台で
稼げる可能性という選択肢が、
増えることも大きな魅力ですしね。
最初はおこづかい稼ぎや副業から始めて
ゆくゆくはブロガーやWebライターとして
フリーランスとして独立することも
夢ではありません。
さらにWebライティング資格より、
よりSEO(検索エンジン最適化)に特化した
SEOライティング資格についても
以下の別記事にまとめていますので、
合わせて参考にどうぞ。

というわけで今回は以上です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
Webライティング資格【2選】
WEBライティング実務士資格特典付きサービス
参考:ブログの信頼性を爆上げ!SEOライティング資格【4選】