こんにちは。
必死に張り切る ひしはり です。
無料のテーマとくらべて何が違うの?
お金を出してまで買う価値ってあるの?
本記事ではこの様な疑問にお答えします。
❶ WordPress有料テーマ「JIN」が多くの人に愛される訳
❷ WordPress無料テーマ「STINGER8」
❸ 表示速度の改善を期待して「JIN」を購入
❹ 「JIN」が誇るトップページ関連の3つの機能
❺ サイドバー関連の機能
❻ 記事ページ関連の機能
❼ 収益化にも適した機能が豊富に搭載
今日はついに前々から気になっていた
「WordPress有料テーマ」である
「JIN」を購入しましたので
実際に使ってみた感想などを
記事にまとめて行きたいと思います。
本記事を読めば、
なぜ「JIN」がこんなに多くの
アフィリエイターやブロガーに
愛用されているのかといった
その人気の秘密がわかり
あなたもご自分のサイトやブログに
「JIN」を取り入れたい気持ちが
アップする事間違い無しですよ!
目次
WordPress有料テーマ「JIN」が多くの人に愛される訳

- 真の使いやすさを追求したWPテーマ
- 読む人も書く人もすべてを考え抜いたデザイン
上記の特徴に特化して
開発されたのが
「WordPress有料テーマ」の
「JIN」です。
「JIN」は月に100万以上稼ぐ
トップアフィリエイターの
「ひつじ」さんとWPテーマ「ATLAS」の
開発者である「赤石カズヤ」さんが
共同開発された
「WordPress有料テーマ」です。
つまり現役トップアフィリエイターが
開発から携わった事により
その叡智がふんだんに取り入れられた
WordPressテーマという事になります。
WordPress無料テーマ「STINGER8」

もともと私は「JIN」を購入する前は、
WordPressの無料テーマである
「STINGER8」を愛用して来ました。
単純に初心者がゼロから
ブログ運営を行なっていくなら、
最初は無料テーマがあるなら
それでやって行こうと
思って「STINGER8」を
チョイスした訳です。
シンプルなテーマが売りで
ネットで調べながらですが、
ある程度自分好みに
カスタマイズも出来ましたので
「STINGER8」には今でも
愛着があります。
そんな「STINGER8」については
以下の記事にまとめていますので
ぜひ、読んでみて下さいね。

表示速度の改善を期待して「JIN」を購入

しかしブログ運営で
「致命的」とも言える
「表示速度の遅さ」が
どうしても改善出来ずに
新しい他のテーマに
切り替えれば改善するかもと思って
思い切って購入しました。
これは「STINGER8」を
使っていると表示速度が
遅くなる訳ではありませんので
ひとことお断りをさせて頂きます。
あくまで私の場合は、
よくわかっていないにも関わらず
個人的にいろいろな
「カスタマイズ」をしたり
「プラグイン」を導入したりして
遅くなった様です。
どれとどれが干渉して
表示速度が遅くなっているとかも
初心者にはわかりませんので、
とりあえず違うブログテーマで
リセットしてみようと思ったんですね。
ちなみにお値段は税込で
「¥14,800」となっています。
けっして安くはありませんが、
豊富な機能を兼ね備えた点を考えると
お値段以上の価値があると思っています。
多くのトップブロガーや
アフィリエイターの方たちが
使われているブログテーマでも
ありますからね。
前置きが長くなりましたが、
それでは「JIN」を
ご紹介して行きましょう。
「JIN」が誇るトップページ関連の3つの機能

まず、「JIN」の
最大の特徴でもある
「トップページ関連」の
3つの機能の紹介からです。
- 着せ替え
- ピックアップ
- コンテンツマガジン
着せ替え
1つ目の「着せ替え」の機能ですが、
これは現在「11種類」ある
ブログのデザインから
気に入ったものに
いつでも簡単に変更出来る機能です。

「デモ一覧ページ」から
お気に入りの「スタイル」を
ダウンロードしてWordPressに
インポートするだけですので
非常に簡単に行なえます。
ただしWordPressに
インポートするには、
「Customizer Export/Import」という
「プラグイン(無料)」を
インストールして
有効化する必要があります。
これもWordPressの管理画面から
簡単に出来ますので安心して下さいね。
ピックアップ
次に「ピックアップ」の機能ですが、
ブログのヘッダー下に
お好きな4つの記事を表示させたり、
おすすめ記事を一覧として横並びで
動かしながら表示する事も出来ます。
メニュータイプ(固定式)

記事タイプ(可動式)

記事タイプ(可動式)は
1秒ごとくらいに横にスライドして
動いて表示されます。
コンテンツマガジン
次に「コンテンツマガジン」の
機能ですが、
ここも4つのカテゴリーを
表示する事が出来ます。

一番左は最新記事のカテゴリーが
固定で表示される様に
なっていますので、
好きに選べるのは
3つのカテゴリーになります。
設定や追加、変更も
WordPressの管理画面の
「外観」→「カスタマイズ」から
簡単に行なえます。
サイドバー関連の機能

プロフィール
次に「サイドバー関連」ですが、
ぜひとも「プロフィール」は
設置したいものですよね。
「STINGER8」の時は
いろいろカスタマイズしながら
プロフィールを設置していましたが、
「JIN」にはすでにデザインされた
「プロフィール機能」が
備わっていますので誰でも簡単に
設置出来る様になっています。

おすすめ記事
次に「おすすめ記事」の
機能ですが、
投稿画面でおすすめ記事に
設定した記事をサイドバーやフッターに
表示させる事が出来ます。
表示件数も任意で
設定する事が出来ます。
デフォルトでは「5件」に
なっています。

人気記事
次に「人気記事」の
機能ですが、
プラグインをわざわざ使わなくても
「JIN」には
標準装備として
この機能が備わっています。
おすすめ記事機能と同様に
任意で表示件数を設定出来て
読者にどれくらい読まれたかを表す
「view数の表示/非表示」も
選択する事が出来ます。

記事ページ関連の機能

続いて「記事ページ関連」の
機能ですが、
おしゃれなデザインの機能が
充実しています。
見た目の印象が圧倒的に
グレードアップします。
- マーカー
- ボックス
- 吹き出し
- ブログカード
マーカーの機能
まず、「マーカー」の機能ですが、
文章の中で強調したい部分に
「マーカー」で色をつけて
目立たせる事が出来ます。
マーカーボタンは「2種類」あって
「好きな色に変更」出来ますし、
「太さも3段」階用意されています。
ちなみに以下のマーカーの
太さの設定は「普通」です。
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
ボックスの機能
次に「ボックス」の機能ですが、
デザインは豊富に
(20種類以上)用意されています。
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
為せば成るのか?ひしはりブログ
こういったところが
有料テーマの
ありがたいところですね。
吹き出しの機能
次に「吹き出し」の機能ですが、
画像、名前、吹き出し枠や
背景のカラーを
自由に選択する事が出来ます。
この吹き出し機能は
開発者の「ひつじ」さんを筆頭に
多くの方が使われていますね。
視覚的な効果が抜群なんですね。
必死に張り切る ひしはり です。
ひしはりさん。
今日は何をお悩みですか?
ブログカードの機能
次に「ブログカード」の機能ですが、
URLを貼り付けるだけで
自動的に「あわせて読みたい」の
おしゃれなブログカードが表示されます。

お好きなカラーに
変更する事も出来ます。
ただプラグインで編集した
「特殊なパーマリンク」や
「外部リンク」には
未対応との事なので注意が必要ですね。
収益化にも適した機能が豊富に搭載

続いて「JIN」の特徴として
アフィリエイトなどの収益化にも
最適な機能が搭載されています。
- ボタン
- ランキング
- 広告管理
ボタンの機能
まず、「ボタン」の機能ですが、
全部で「5種類」用意されています。
これも視覚的な効果に
期待が出来ますね。
ランキングの機能
次に「ランキング」の機能ですが、
記事作成のエディタ画面から
「1クリック」で作成出来ますので、
これもとても便利な機能ですね。
場所や時間にしばられる事なく取り組める人気の副業
収入 | ★〜★★★★★ |
---|---|
むずかしさ | ★〜★★★★★ |
時間の自由度 | ★★★★★ |

収入 | ★〜★★★★★ |
---|---|
むずかしさ | ★ |
時間の自由度 | ★〜★★★ |

収入 | ★〜★★★ |
---|---|
むずかしさ | ★〜★★★★★ |
時間の自由度 | ★★★★★ |
上のランキングはあくまで例です。
本来であれば
「アフィリエイト」などで
紹介したい「商品の広告バナー」を
画像の箇所に貼り付けて
収益化をうながします。
広告管理の機能
次に「広告管理」の機能ですが、
あんなに苦労して設置した
Googleアドセンスなどの
広告コードを一括で管理出来て、
なおかつびっくりするくらい
簡単に設定する事が出来ます。
何日もかかって
やっとうまく出来た
記事下のアドセンス広告の
「ダブルレグタングル」も
コードを所定の場所に
貼り付けるだけで出来ました。
「ダブルレグタングル」とは
記事下に2つ並べて貼られる
広告の事です。

「スポンサーリンク」の
広告表示の記載テキストも
所定の場所に書き込むだけで
簡単に表示させる事が出来ますよ。

これは初心者の方には、
絶対にありがたい機能ですね。
ちなみに「JIN」で
広告を貼り付けられる場所は、
「全6カ所」で以下の様になっています。
- 記事タイトル下
- 最初のh2見出し上
- 関連コンテンツユニット
- 記事下
- 関連記事下
- 記事一覧
まとめ
今日はWordPress有料テーマである
「JIN」の代表的な機能を
まとめてご紹介しましたが、
その他にも「JIN」には
まだまだ便利な機能が
たくさん搭載されています。
「JIN」は
ブログ初心者向きであると同時に
中級者や上級者にも
満足して使ってもらえる機能が
たくさん備わっていますので
末長く付き合っていける
ブログテーマだと思っています。
「JIN」はその他の有料テーマの
平均的な価格よりも
少し高めの値段設定になっていますが、
そのぶん、ブログ運営への見返りは
大きなものがあると思います。
記事作成だけに集中して
作業出来るためにも
今回の「JIN」購入の判断は
正しかったと思っています。
停滞気味だったブログ運営でしたが、
そんなモヤモヤも吹き飛ばし
記事作成が楽しみになりそうですね。
なかなかうまくいかない現状を
打破するために「JIN」という
新しい武器を手に入れて
必死に張り切る ひしはり でした。
今日はここまで。