セールスライティング

最強のセールスライティングで稼げるブログへ!売れる書き方の究極形

パソコン作業の画像

 

ひしはり
ひしはり
こんにちは、ひしはりです。

 

らいた
らいた

セールスライティングって何?

セールスライティングって
どうやって書くの?

セールスライティングは
ブログにも必要なの?

セールスライティングを
身につけると稼げるの?

セールスライティングと
コピーライティングって
どう違うの?

セールスライティングって
どうやって学べばいいの?

本記事では
このような疑問にお答えします。

 

本記事の内容

❶ セールスライティング:売れる書き方の究極形:本質編

❷ セールスライティング:売れる書き方の究極形:書き方編

❸ セールスライティングこそブログ収益化の究極スキル

❹ セールスライティングとコピーライティングの違い

❺ セールスライティングのおすすめ学習法【6選】

 

あなたが文章を通じて文字の力で
商品やサービスを売ろうと思うなら、
セールスライティングは最強のスキルです。

本記事を読めば、
セールスライティングが
何なのかといった本質
基本的な書き方学習法がわかります。

売れる書き方の究極形である
セールスライティングへの
理解を深め、身につけることで
あなたがおすすめする商品やサービスは、
今までとはくらべものにならないくらい
売れるようになります。

ぜひ、このセールスライティングを
自分のものにして今後の
購買活動に活かしてくださいね。

この記事を書いている人

この記事を書いている僕は
ブログ歴【5年目】

現在は本業のサラリーマンの傍ら
副業ブロガーとして活動。

Twitter
(ひしはりライティングドリーマー)

フォロワー数は2100人ほど。

セールスライティング
売れる書き方の究極形
【本質編】

ネット販売の画像

 

セールスライティングとは
商品を売ることに特化した
売るためのライティングスキルのことです。

特徴は次のとおりです。

 

セールスライティングの特徴

 

その本質は商品やサービスの成約のためだけにある

純度100%販売専門のライティングスキル

極めればどんなものでも売れる

商品やサービスを売るためには欠かせないライティングスキル

Web上の大手ECサイトでは必ず使われている

 

 

セールスライティングの本質は、
商品やサービスの成約のためだけにあります。

 

【セールスライティングの本質】

商品やサービスの成約のためだけにある

 

 

似たライティングに
コピーライティングがありますが、
こちらは広告用のライティング
もう少し用途が幅広くなっています。

それにくらべてセールスライティングは、
その名のとおり純度100%
販売専門のライティングスキルです。

 

ひしはり
ひしはり
セールスライティングと
コピーライティングの
違いについては、第4章で
くわしく解説しています。

 

結論としてセールスライティングを極めれば、
どんなものでも売ることができます。

 

ひしはり
ひしはり
それこそ悪用厳禁の最強の
ライティングスキルです。

 

なぜならセールスライティングは
100年以上も前に誕生してから、
今日まで文章のスペシャリストの
先人たちの手によって、
売るという目的のためだけに
磨き上げられた超絶専門的な
究極のライティングスキルだからです。

たとえば、テレビで放送されている
通販サイトなどのCMを
すべて文字化すると、
それがそのまま
セールスライティングになります。

つまりセールストークの文章版が
セールスライティングということです。

 

らいた
らいた
でも商品がよかったら
セールスライティングを
知らなくてもその商品力で
勝手に売れていくんじゃないの?

 

と思われるかもですが、
読者の購買行動の最後の一押しに
セールスライティングが
あるのとないのとでは、
成約率に雲泥の差が出ます。

それはサッカーでたとえると、
「ストライカー(点取り屋)」
いないチームと同じです。

どれだけ鉄壁の守備で守りを固めて
パスをつないで攻めたとしても、
最後に得点を決めてくれる
ストライカーがいなければ、
得点は入りませんし試合にも勝てません。

セールスライティングはまさに
ライティングスキルの中の
ストライカーなんですね。

 

ひしはり
ひしはり
目的を達成する
最後の重要ポジションです。

 

その証拠に「楽天」「Amazon」
「Yahoo!ショッピング」などの
Web上の大手ECサイトでは訴求の際には
必ずセールスライティングが使われています。

 

訴求とは宣伝や広告などで消費者に商品やサービスを購入するように訴えかけることをいいます。

 

 

ひしはり
ひしはり
僕たちがふだん
何かを買うときは、例外なく
誰かしら、何かしらに
訴求されてのことになります。

 

つまりブログなどのWebサイトで
商品やサービスを売ろうとするなら、
売ることに特化した
このセールスライティングでの訴求が
絶対に必要不可欠だということですね。

セールスライティング
売れる書き方の究極形
【書き方編】

宙に浮くパソコンの画像

 

セールスライティングの
書き方やテクニックは、
多岐にわたっていろいろあります。

ブログ初心者にとっては
セールスライティングスキルの全部を
完璧におぼえて総合的に使っていくのは
正直、かなりむずかしいです。

 

ひしはり
ひしはり
ですので最初は
必要ありません。

 

なぜかというと
どのセールスライティングスキルも
コピーライティング同様に
100年以上の長い歴史の中で
すでに抜群の効果が
立証されているからなんですね。

まずはその中で自分に合った
書き方やテクニックをどれかひとつに決めて
確実に自分のものにできるように
使っていきましょう。

とはいえ、もちろん知らないよりは
知っておいたほうがいいので、
一つひとつあせらず確実に
スキルアップしていきましょう。

 

ひしはり
ひしはり
ストライカーでいえば、
利き足でも逆の足でも頭でも
得点を決められるほうが
有利ですよね。

 

使える武器が
多いに越したことはありません。

セールスライティングの
書き方の具体例としては、
たくさんありすぎて
ここで深掘りするととんでもなく
記事が長くなってしまいます。

この記事ではセールスライティングの
本質と書き方の大枠としての
概念についてだけふれておきます。

ということで詳細は順次、
別記事を作成して個別に
解説していきますので
しばしお待ちを。

セールスライティングの
文章構成の基本となる5つの型

5種類のワイングラスの画像

 

奥が深く多岐にわたって
いろいろあるセールスライティングにも
基本となる文章構成としての型があります。

コピーライティングとも共通する
代表的なものを
5つだけご紹介しておきますね。

 

セールスライティング:基本となる5つの型

 

3つのNOT(ノット)

BEAF(ビーフ)の法則

PASONA(パソナ)の法則

AIDMA(アイドマ)の法則

QUEST(クエスト)フォーミュラ:(QUESTの法則)

 

 

1つ目の「3つのNOT」だけ
かんたんに解説しておきます。

「3つのNOT」とは
読者の心のうちにある
「3つの壁」を攻略するための
セールスライティングの型です。

 

3つのNOTとは?

3つのNOT
読まないNot Read
(ノットリード)
信じないNot Believe
(ノットビリーヴ)
行動しないNot Act
(ノットアクト)

 

すべてのセールスライティングや
コピーライティングは、
この3つの壁を攻略することを
目的としています。

刺さる言葉などで
「読まない壁」を攻略し、
根拠や権威性を用いるなどして
「信じない壁」を攻略し、
行動しないことでの
デメリットを伝えたりすることなどで、
「行動しない壁」
攻略するといった手法です。

 

3つのNOTの攻略法

 

・ 読まない壁 : 刺さる言葉・関心や興味のある言葉で攻略

・ 信じない壁 : データなどの根拠や権威性、実績などで攻略

・ 行動しない壁 : メリットやデメリット、リスクなどを伝えて攻略

 

 

この「3つの壁」をセールスライティングで
攻略することによって商品やサービスの
購入につなげるわけですね。

 

らいた
らいた
文章の力で人を動かすことが
できるってこと?

 

ひしはり
ひしはり
そういうこと。

 

その他の型については、
別記事で深掘りしますので
今はあしからず。

2つ目の
「BEAF(ビーフ)の法則」についても
文脈上、次の章でふれています。

 

らいた
らいた
でも訴求の型とか法則とかって
なんだかむずかしそうで
ちゃんと使えるのか不安なんだけど……

 

と思われるかもですが、
安心してください。

最初は誰もがそう思いますから。

先ほども述べたように
一つひとつ型としてのテンプレートにそって
正しく実践していけば、
自然とできるようになりますよ。

 

ひしはり
ひしはり
たとえば、3×9=……27

 

なんていう小学生のころにおぼえた
かけ算の九九と同じで、
型としていったんおぼえてしまえば、
いつでも思い出して
使えるようになりますからね。

まずはどれかひとつだけに決めて
自分に落とし込んでいきましょう。

 

ひしはり
ひしはり
要は場数です。

 

このようにセールスライティングと
ひと言でいっても、
いろいろな書き方のテクニックや
型があるんですね。

1900年代初頭にアメリカで生まれた
セールスライティングは、
コピーライティングとともに
100年以上にわたり、
多くの先人たちの手によって
今の形に枝分かれし、
研ぎ澄まされて来たわけです。

そんなセールスライティングを
Web上で存分に発揮するために
ベースとなるWebライティングについても
基本的なことは知っておくに限ります。

 

らいた
らいた
セールスライティングと
Webライティングの
相乗効果で収益を
最大化させるってことだね。

 

ひしはり
ひしはり
そういうこと。

 

Web上で読まれるための
Webライティングについては、
Webライティングを制する者は
ブログを制する!本質と書き方を解説

ぜひ、参考にどうぞ。

Webライティングのロゴ画像
Webライティングを制する者はブログを制する!本質と書き方を解説Webライティングについて知りたいですか?【ひしはりBLOG】ではWebライティングの本質や書き方、学習法について初心者向けに解説しています。Webライティングについて知りたい方はぜひ、記事をご覧ください。...

 

セールスライティングこそ
ブログ収益化の究極スキル

アップルのデスクトップパソコンの画像

 

ブログで稼ぐためには
セールスライティングは必須のスキルです。

セールスライティングを駆使して
商品やサービスを戦略的に
売っていく必要があります。

その流れは次のとおりです。

 

ブログで商品を戦略的に売る流れ

 

① SEOライティングで読者の悩みや疑問を解決する

② 読者満足度が高ければ記事が上位表示される

③ 解決する手段として商品やサービスをコピーライティングで紹介する

④ セールスライティングで購買行動を訴求する

⑤ 商品やサービスが購入されて結果、稼げる

 

 

まず、SEOライティングによって
ブログが検索エンジンで
上位表示されるための書き方をします。

検索エンジンで上位を狙うための
ブログの書き方は、
読者ファースト!
【SEOライティング】こそ
ブログの書き方のすべて
の記事で
くわしく解説していますので
そちらをどうぞ。

SEOライティングのロゴ画像
読者ファースト!【SEOライティング】こそブログの書き方のすべてSEOライティンングについて知りたいですか?【ひしはりBLOG】では読者ファーストなブログの書き方のすべてともいえるSEOライティングについてわかりやすく解説しています。SEOライティンングについて知りたい方はぜひ、記事をご覧ください。...

 

ブログ記事を読んだ読者の
読者満足度が高く
Googleの評価が上がれば、
記事が上位表示されます。

さらにその上位表示されたブログの中で
商品をコピーライティングによって紹介し、
購買意欲(買いたい気持ち)を高めます。

購買意欲を高めるための
コピーライティングについては、
コピーライティングは稼げるブログに必須!
売れる書き方の黄金法則
で解説しています。

コピーライティングのロゴ画像
コピーライティングは稼げるブログに必須!売れる書き方の黄金法則コピーライティングについて知りたいですか?【ひしはりBLOG】ではコピーライティングの本質や書き方、学習法について初心者向けに解説しています。コピーライティングについて知りたい方はぜひ、記事をご覧ください。...

 

コピーライティングによって
読者の購買意欲を高めたら、
最後にセールスライティング
購買行動へと促します。

結果、紹介した商品が売れて
稼げるという流れです。

 

ひしはり
ひしはり
ブログアフィリエイトの
理想的な流れですね。

 

らいた
らいた
つまり商品を紹介するときに
セールスライティングや
コピーライティングを
使わないと売れないって
ことだよね?

 

ひしはり
ひしはり
声を大にしていうわ。
that’s right!(そのとおり)

 

結論としてセールスライティングや
コピーライティングを使わずに
稼げているブログはありません。

なぜなら消費者になる読者の
心理的・行動的な購買行動は
人間の普遍的な心のメカニズムにそって、
時代とともにモデル化されているからです。

 

ひしはり
ひしはり
つまり、ただ単に広告を
記事の中に貼っているだけでは
商品は売れていかない
ということですね。

 

たとえば、代表的な
「購買行動モデル」でいうと、
先ほど基本となる型の章で
名前だけご紹介した
「BEAF(ビーフ)の法則」があります。

「BEAF(ビーフ)の法則」とは、
以下の表の4つの要素からなる売るための
セールスライティングの型のことです。

消費者が商品やサービスを購入するまでの
行動プロセスのそれぞれの頭文字を取って
「BEAFの法則」と呼ばれています。

その頭文字となっている要素の
順番どおりに文章を作成していくわけですね。

詳細は次のとおりです。

 

BEAFの法則

BEAFの法則
Benefit
(ベネフィット)
 

(商品で得られるメリット・未来)

Benefitとはその商品を買ったことで
得られるメリットや未来のことです。

読者がその商品を買った場合の
リアルなメリットや未来を文章で
アピールします。

Evidence
(エビデンス)
 

(根拠・証拠)

Evidenceとは口コミやレビュー、
販売実績などその商品をおすすめする
裏づけとなる根拠です。

Advantage
(アドバンテージ)
 

(競合優位性)

Advantageとは競合との
比較による優位性のことです。

競合他社の商品とくらべて
おすすめする商品が優れている点を
アピールします。

Feature
(フィーチャー)
 

(さまざまな特徴)

Featureとはその商品の詳細な
機能や特徴のことです。

おすすめする商品だけが持つ機能や
特徴を詳細にアピールします。

 

このBEAFの法則は、
最近ではアマゾン楽天などの
ECサイトの商品ページでも
よく使われていますね。

 

らいた
らいた
でも、そんな型を
使ったりしてもみんながみんな
同じ購買行動プロセスを
たどるわけじゃないんじゃないの?

 

と思われるかもしれませんね。

ですが、先ほども述べたとおり、
人間心理は何千年も前からずっと変わらず
今も僕たちを支配し続けている
普遍的な心のメカニズムです。

そういった意味で多少の例外は
もちろんあるかもしれませんが、
大多数の人がこのプロセスをたどります。

 

ひしはり
ひしはり
だってみんな同じ
人間なんですから。

 

商品やサービスを売りたいなら、
こういった「購買行動モデル」を理解して
それを記事に落とし込んでいくわけですね。

Web上で記事を書くブログの場合、
Webライティング
SEOライティングが必要です。

Webライティングや
SEOライティングをベースとして
記事を書き、その上で
コピーライティング
セールスライティング
商品やサービスを訴求していきます。

ですので、稼げるかどうかは
クロージング
(成約に向けての締めくくり)の部分で
セールスライティングを使って
商品やサービスの訴求を
しているのかどうかがすべてとなります。

稼いでいるブログやサイトの
クロージングの部分では、
最後に必ずセールスライティングが
使われていますよ。

 

らいた
らいた
でもここまで聞いた感じじゃ、
セールスライティングって
すごく売り込み感が
強く感じてしまうんだけど、
正直、読者にいやがられたりしない?

 

と不安に思われるかもしれませんね。

もちろん、最初からガンガンに
売り込み感を感じたら、
読者はすぐに離脱してしまいます。

どのページにも商品やサービスの広告が
デカデカと貼り付けてあるブログが
これにあたります。

 

ひしはり
ひしはり
実社会でも入ったお店で
ゴリゴリに売り込んで来る
店員さんってイヤじゃないですか?

 

そこでセールスライティングでは
読者の購買意欲の高まりに合わせて
段階をへて商品やサービスを
訴求していきます。

適切な訴求のタイミングとアピール度を
調整することで売り込み感を限りなく
感じさせないように工夫するわけですね。

つまり、文章で商品を売っていく
稼げるブログを作るには、
セールスライティングをいかに
適切に活用していくのかが
大きなポイントになります。

 

ひしはり
ひしはり
稼げるブログに
セールスライティングは
なくてはならないものだと
いうことですね。

 

セールスライティングと
コピーライティングの違い

向かい合う双子の男性の画像

 

ここでセールスライティングと
コピーライティングの違いを
わかりやすく解説しておきますね。

この2つのライティングスキルは
よく混同されがちですし、
違いがわかりづらいですよね。

 

ひしはり
ひしはり
最初は僕も
「どっちがどうやねん?」と
首をかしげたものです。

 

それぞれの関係性は次のとおりです。

 

 セールスライティングとコピーライティングの関係性

 

コピーライティングの中にセールスライティングがある

多数あるライティングの中でこの2つは特に密接な関係性

共通している部分、共有している部分が多い

最終的な目的が同じ

商品やサービスを売るという同じ方向性の中にある

「目的」「訴求」「数値化」という明確な違いが3つある

 

 

基本的にはコピーライティングという
大きな概念の中に
セールスライティングも含まれている
といった解釈でOKです。

逆にセールスライティングの中に
コピーライティングが
含まれているといった解釈もありますが、
基本どちらでも問題ありません。

多数あるライティングの中で
この2つがより密に関連し合っている
といった点では同じことだからですね。

 

ひしはり
ひしはり
まあ、そこが違いを
わかりづらくさせている
部分でもありますけど。

 

違いがわかりづらい理由としては、
最終的な目的が共通していたり、
ライティングとしての基本の型に
共通している部分が
あったりするからなんですね。

それぞれにライティングとしての
役割の違いはありますが、
どちらも最終的には読者に商品やサービスを
購入してもらうためのライティングです。

商品やサービスを売るといった
同じ方向性の中に存在しています。

ただ、この2つのライティングには、
それぞれに明確な違いが「3つ」あります

その3つの違いを知ることで
かんたんに区別することが
できるようになりますよ。

その明確な3つの違いは
次のとおりです。

 

セールスライティングとコピーライティングの3つの違い

3つの違いセールスライティングコピーライティング
① 目的商品を売るための
ライティング
 

商品の認知度アップや
イメージアップ、
ブランディングのための
ライティング

② 訴求 

読者に直接的に
購買行動を求める

 

読者に直接的に
購買行動を求めない

③ 数値化 

効果を数値化できる

 

効果を数値化できない

 

参考にわかりやすい例をあげますね。

 

ひしはり
ひしはり
セールスライティングの例が
こちらです。

 

 

3日間限定!在庫に限りがございます!今すぐお申し込みを!

 

 

このセールスライティングの例では
直接的に直球で、
読者に商品を訴求しています。

読者に直接的に購買行動を求め
商品を売ることを目的としていますよね。

さらにセールスライティングは
その効果を数値化できます。

たとえば、上記の
「3日間限定!在庫に限りがございます!
今すぐお申し込みを!」
という「DM(ダイレクトメール)」
「チラシ」を1000件送ったり
配ったりした場合、
それに対して何件成約があったのかは
データとして数値化できます。

1000件のアプローチに対して
10件の成約があった場合、

「10÷1000=0.01」

「1%」の成約率だったということが
数値化できます。

 

ひしはり
ひしはり
続いてコピーライティングの例です。

 

 

「お正月を写そう」: 富士フィルム

 

 

一方、このコピーライティングの例では
直接的に読者(視聴者)に
商品の訴求はしていませんよね。

していませんが、
「お正月を写そう」というフレーズで
読者(視聴者)にお正月の
記念写真とカメラをイメージさせ、
間接的にカメラを訴求しています。

こういった印象に残るフレーズは
「キャッチコピー」と呼ばれ
コピーライティングスキルのひとつです。

 

ひしはり
ひしはり
このキャッチコピーで
商品のイメージアップや
認知度アップ、
ブランディングを
狙っているんですね。

 

たとえば大手企業の
有名なキャッチコピーには、
以下のようなものがあります。

 

【 キャッチコピー(例)】

「カラダにピース」:カルピス

「ピッカピッカの一年生」:小学館

「お、ねだん以上。ニトリ」:ニトリ

「インテル、入ってる?」:インテル

「100人乗っても大丈夫」:イナバ物置

「目のつけどころがシャープでしょ」:シャープ

「ココロも満タンに、コスモ石油」:コスモ石油

「ひとの、ときを、想う。」:日本たばこ産業株式会社

 

ただ、セールスライティングのほうは
その効果を数値化できますが、
コピーライティングは数値化できません。

なぜなら上記の
「お正月を写そう」というキャッチコピーで、
どれだけの人がお正月の記念写真や
カメラをイメージして
それによって何件成約があったのかは、
具体的にはわからないからですね。

このようにコピーライティングによる
商品の認知度アップやイメージアップ、
ブランディングの向上といった部分で、
売り上げに対して
どれだけ効果があったのかは、
数値化できないんですね。

以上、この3つの明確な違い
「目的」「訴求」「数値化」が、
セールスライティングと
コピーライティングを
分けているポイントです。

このようにセールスライティングと
コピーライティングでは、
最終的な目的(商品を購入してもらう)の
方向性は同じですが、そこに至るまでの
それぞれの役割が違うということです。

ぜひ、この機会に
それぞれのライティングの
3つの違いをおぼえてもらって
あなたのブログ記事での使い分けに
活かしてくだいね。

 

ひしはり
ひしはり
もう1度、3つの違いの表を
載せておきますね。

 

3つの違いセールスライティングコピーライティング
① 目的商品を売るための
ライティング
 

商品の認知度アップや
イメージアップ、
ブランディングのための
ライティング

② 訴求 

読者に直接的に
購買行動を求める

 

読者に直接的に
購買行動を求めない

③ 数値化 

効果を数値化できる

 

効果を数値化できない

 

セールスライティングの
おすすめ学習法【6選】

学習法のタグ画像

 

らいた
らいた

ところで、そんな最強の
セールスライティングって
どうやって勉強すればいいの?

おすすめの学習法ってあるの?

 

と知りたくなりますよね。

セールスライティングの
学習法は大きく分けて6パターンあります。

詳細は次のとおりです。

 

セールスライティング:おすすめの学習法【6選】

 

①  本で学ぶ

②  教材で学ぶ

③  写経で学ぶ

④  観察して学ぶ

⑤  実践して学ぶ

⑥  YouTubeやWebサイトで学ぶ

 

 

ライティング全般にいえることですが、
未経験者から初心者レベルまでなら、
セールスライティングについて書かれた本や
Webサイト、YouTube、教材などでの
独学でもじゅうぶん差別化できます。

なぜなら、
稼げていないブロガーのほとんどが
ライティングについてそこまで深く
勉強していないからなんですね。

 

ひしはり
ひしはり
自分の書きたいことを
書きたいように書いている
人ばかりです。

何をかくそう以前の僕自身が
そのうちのひとりでした。

 

自分の書きたいことを
ただ書いているうちは、
読まれるブログにはなりませんし、
稼げるブログにもなりません。

 

ひしはり
ひしはり
これは僕も身をもって痛感した
ブログの本質です。

 

おすすめの
セールスライティング本については、
決定版!ブログ初心者におすすめの
セールスライティング本

まとめています。

積み上げられた本の画像
決定版!ブログ初心者におすすめのセールスライティング本ブログ初心者におすすめのセールスライティング本を知りたいですか?【ひしはりBLOG】では自分のブログで商品やサービスを売るためのおすすめセールスライティング本をご紹介しています。ブログ初心者におすすめのセールスライティング本を知りたい方はぜひ、記事をご覧ください。...

 

専門の講座や教材で
セールスライティングをさらに深く
学びたい方は、別記事の
売るための文章術!
セールスライティング講座・教材【8選】

ぜひ、参考にどうぞ。

ソファーの上に置かれたパソコンの画像
売るための文章術!セールスライティング講座・教材【8選】セールスライティング講座や教材について知りたいですか?【ひしはりBLOG】では売るための文章術を学べるセールスライティング講座や教材についてご紹介しています。セールスライティング講座や教材について知りたい方はぜひ、記事をご覧ください。...

 

続いて「写経」です。

 

ひしはり
ひしはり
中でもこの写経は
絶大な効果がありますよ。

 

らいた
らいた
そもそも写経ってなに?

 

「写経」とは仏教のお経を書き写すことです。

ここではトップブロガーや
トップアフィリエイターの記事を
一言一句、ノートに書き写すこととして
写経という言葉を使っています。

そうやって書き写すことで、
その結果の出ているセールスライティングの
文章構成や言葉選び、文章のリズムなどを
自分の中に落とし込んでいきます。

なぜならトップに君臨している
ブロガーやアフィリエイターは、
例外なくセールスライティングで
商品やサービスを売っているからですね。

もうすでに結果の出ている成功者の
セールスライティングを
一言一句、書き写すことで
自分のものとして同化させていく感じです。

あとは日常生活の中で
目につくいろいろなアフィリエイトサイトや
企業サイトを観察することでも
セールスライティングスキルは
鍛えられていきます。

特にWebサイトの収益記事での
クロージングには、
必ず使われていますからね。

 

ひしはり
ひしはり
それととにかく実践するのも
ありですね。

 

ブログを始めたり、
いきなりクラウドワークス
Craudiaクラウディアランサーズなどの
クラウドソーシングサービス
案件探しにチャレンジしてみたりと。

 

らいた
らいた
クラウドソーシングって何?

 

クラウドソーシングとは
企業や個人事業主が、
インターネット上において
不特定多数の人に業務を
発注(アウトソーシング)する
業務形態のことです。

多岐にわたっていろいろな案件があるため、
フリーランスで利用する人や
副業で利用する人も
年々増え続けていますね。

人気のクラウドソーシングサービスは
以下のようなところです。

どのサービスも会員登録は無料です。

 

会員登録無料!大手クラウドソーシングサービス

 

とにかく、実際に書いてみるという経験が
レベルアップを加速させてくれるのは
間違いないことですからね。

まとめ:
セールスライティング
売れる書き方の究極形

まとめの画像

 

今日はセールスライティングが何なのか
といった本質と基本的な書き方や
学習法について解説して来ました。

最後にもう一度まとめておくと、

 

まとめ:セールスライティング:売れる書き方の究極形

 

セールスライティングとは商品を売ることに特化したライティング

セールスライティングの本質は商品やサービスの成約のためにある

セールスライティングは大手ECサイトの訴求でも必ず使われている

セールスライティングには文章構成の基本となる5つの型がある

セールスライティングとコピーライティングには3つの違いがある

セールスライティングのおすすめ学習法【6選】

 

 

ひしはり
ひしはり
こんな感じですね。

 

自分のブログでどんなに稼ぎたくても
最終的に商品やサービスが売れないと
当然ですが、稼ぐことはできません。

そして商品やサービスを売るためには
セールスライティングという
売るための書き方の技術が必要不可欠です。

セールスライティングはものを売るための
最強で究極のライティングスキルです。

このセールスライティングを身につけると
極論、どんなものでも売れるようになります。

なぜなら長い歴史の中で売ることに特化して
完成された書き方の究極形だからですね。

今後さらなるWeb業界の
活性化にともなって、
ますますセールスライティングは
重宝されて武器になっていくのは必然です。

細かいライティングテクニックについては、
順次、記事を書き足していきますので、
ぜひ、いっしょに勉強していきましょうね。

セールスライティングのスキルを磨きまくって
どんどん商品が売れていく
そんな稼げるブログを構築していきましょう。

というわけで今回は以上です。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

 

会員登録無料!大手クラウドソーシングサービス

 

参考:Webライティングを制する者はブログを制する!本質と書き方を解説

参考:読者ファースト!【SEOライティング】こそブログの書き方のすべて

参考:コピーライティングは稼げるブログに必須!売れる書き方の黄金法則

参考:決定版!ブログ初心者におすすめのセールスライティング本

参考:売るための文章術!セールスライティング講座・教材【8選】