ブログでわかりやすい文章を
書けるようになりたいんだけど
おすすめの文章術の本って
何があるの?
それってどれから
読んだらいいの?
本記事では
このような疑問にお答えします。
❶ ブログ初心者におすすめの文章術本
❷ どれから読んだらいいのかわからないあなたへ
ブログは読者に読んでもらえないと
何も始まりません。
厳しい言い方をすれば、
読んでもらえない記事は
存在していないのと同じです。
日記のように自分だけが
読むためのものだったら
それでもかまいません。
しかしあなたがブログで稼ぎたいと
収益化を目指しているのであれば、
読まれるための文章術は
必要不可欠です。
本記事を読めば、
そんな文章術を学ぶための
おすすめの文章術本を
知ることができます。
文章術の基本や本質を
しっかりと専門書で学び知ることで、
ブロガーとして確実に
レベルアップできます。
レベルアップしたあなたの記事は、
より多くの人に
読まれるようになりますよ。
この記事を書いているボクは
ブログ歴【6年目】
現在は本業のサラリーマンの傍ら
副業ブロガーとして活動。
Twitter
(ひしはりライティングドリーマー)の
フォロワー数は1900人ほど。
ブログ初心者におすすめの
文章術本

前置きは抜きにして(笑)
さっそくですが本題の
おすすめ文章術本を
ご紹介していきますね。
ブログ初心者におすすめする
文章術本【18選】は
次のとおりです。
ブログ初心者におすすめの文章術本【18選】
① 相手を洗脳する文章テクニック
② 新しい文章力の教室
③ 全米No.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
④ 20歳の自分に受けさせたい文章講義
⑤ 文芸オタクの私が教える バズる文章教室
⑥ 100万PV連発のコラムニスト直伝「バズる文章」のつくり方
⑦ 人を操る禁断の文章術
⑧ 武器としての書く技術
⑨ 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
⑩ 文章力の基本
⑪ 文章力の基本の基本
⑫ マジ文章書けないんだけど
⑬ みんなのユニバーサル文章術
今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界
⑭ 心をつかむ文章は日本史に学べ
⑮ ポチらせる文章術
⑯ ちょっとしたことで差がつく
最後まで読みたくなる 最強の文章術
⑰ 神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する
⑱ 文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術
以下のとおりです。
① 相手を洗脳する文章テクニック |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,650(税込) | 宮川明 | 日本実業出版社 | 2008年10月 |
内容紹介
本書では、NLP
(神経言語プログラミング)の
理論を活用し、
相手の潜在意識に働きかけて
意識や行動を誘導する
文章の書き方を紹介します。文章の説得力を高め、
無理なく相手を動かす
テクニックが満載です。目次
はじめに
本当はすごい文章のチカラ/第1章
文章で相手を思いのままに操縦する/第2章
文章で相手の心を開く方法/第3章
あなたの知らない潜在意識の世界/第4章
相手をトランスへ誘うテクニック/第5章
人を動かす物語のパワー/番外編
自分を成長させる「気づき」の技術「BOOK」データベースより
怪しさを感じてしまいますが
中身は間違いなく良書です。
② 新しい文章力の教室 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,430(税込) | 唐木元 | インプレス | 2015年8月 |
内容紹介
「書ける人」になるための方法を伝授!「書けないカギは書く前にあり」。
毎月3,000本以上の記事を
配信し続ける
カルチャーニュースサイト
「ナタリー」で実践されている
文章の書き方を、一般向けに
解説する初めての書籍です。通称「唐木ゼミ」と呼ばれる
社内勉強会で
新人育成を担当する著者が、
「悩まず書くために
プラモデルを準備する」
「事実・ロジック・
言葉づかいの順に積み上げる」など
独特の概念を通じて、
文章を構造的に書くための
方法をわかりやすく教えます。文章の具体的な改善ポイントも解説。
企画書、報告書、レポート、ブログ、
SNSなどあらゆる文章に有効です。目次
第1章 書く前に準備する
第2章 読み返して直す
第3章 もっと明快に
第4章 もっとスムーズに
第5章 読んでもらう工夫
出版社(インプレスブックス)より
最適な1冊です。
③ 全米No.1の セールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,540(税込) | ジョセフ・シュガーマン 金森重樹 | PHP研究所 | 2006年3月 |
内容紹介
これなら、大量に反応が返ってくる!
最後まで読ませ、
信頼させるお客を爆発的に増やす、
コピーライティングの極意。あらゆる宣伝、販促文、通信販売、
インターネット広告、
プレゼンテーションに応用できる。目次
第1部
お客を爆発的に増やす書き方、
コピーライティングの秘密
(知識の秘密/説得力という秘密/
成功の秘密 ほか)/第2部
最高の成果をもたらす44のテクニック
(反応に差がでる22のポイント/
役に立つ22の心理的トリガー/
予防と解決の秘密 ほか)/第3部
ポイントを検証するー具体例に学ぶ
(伝説と広告の秘密/
チャンスを逃さない秘密/
大どんでん返しの秘密 ほか)「BOOK」データベースより
文章テクニックを網羅した1冊です。
④ 20歳の自分に受けさせたい 文章講義 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥924(税込) | 古賀史建 | 星海社 | 2012年1月 |
内容紹介
どうすれば自分の気持ちや考えを
「文章だけ」で
伝えることができるのか?この授業のスタート地点は
そこにある。そう、僕らは
「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、
それを頭の中で
文章に変換しようとすると、
とたんに固まってしまう。メールの一通すら、
うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」は
まったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」
などと思ってはいけない。この授業では、
現役のライターである著者が、
現場で15年かけて蓄積した
「話し言葉から書き言葉へ」の
ノウハウと哲学を、
余すところなく伝えていく。学校では誰も
教えてくれなかった
“書く技術”の授業をいま、始めよう。目次
はじめに
「話せるのに書けない!」のはなぜか?/ガイダンス
その気持ちを「翻訳」しよう/第1講
文章は「リズム」で決まる/第2講
構成は「眼」で考える/第3講
読者の「椅子」に座る/第4講
原稿に「ハサミ」を入れる「BOOK」データベースより
読んでおきたい1冊です。
⑤ 文芸オタクの私が教える バズる文章教室 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,540(税込) | 三宅香帆 | サンクチュアリ出版 | 2019年6月 |
内容紹介
“星野源の未熟力”
“村上春樹の音感力”
“さくらももこの配慮力”-ネタ、つながり、専門知識が
なくてもOK!話題の京大生ライターが言語化した
“モテまくる文章”の科学。目次
1
バズるつかみー
どうすれば、振り向いてくれる?(良心的釣りモデル
しいたけの誘引力ー
最初に意味不明な言葉を放り込む。/未解決疑問モデル
星野源の未熟力ー
問いを共有する。 ほか)/2
バズる文体ー
どうすれば、心を開いてくれる?(5音9音ぶつ切りモデル
村上春樹の音感力ー
読みたくなるリズムを使う。/曖昧共感モデル
かっぴーの弱気力ー
曖昧さを残す。 ほか)/3
バズる組み立てー
どうすれば、楽しんでもらえる?(妄想上昇モデル
秋元康の裏切力ー
オチでひっくりかえす。/結末省略モデル
江戸小噺の小粋力ー
あえて、みなまで言わない。 ほか)/4
バズる言葉選びー
どうすれば、思い出してくれる?(片仮名強調モデル
俵万智の合図力ー
カタカナで注目させる。/共通言語投入モデル
松井玲奈の国民力ー
万人に通用する例を出す。 ほか)「BOOK」データベースより
うなってしまう1冊です。
⑥ 100万PV連発のコラムニスト直伝 「バズる文章」のつくり方 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,540(税込) | 尾藤克之 | WAVE出版 | 2021年6月 |
内容紹介
「バズる」は
投稿前に100%決まる!書くのが苦手!嫌い!な
すべての人へ。「文章力+ネット力」が
めきめきアップ!ビジネス&プライベート両対応、
人生でバズりたい人は必読!特別付録、
Twitterのフォロワーが
一気に増える!そのまま使える著者秘伝の
お役立ちコンテンツ。目次
第1章
なぜ「バズりたい」のか?
目的を明確にしよう/第2章
ファンをさらに増やすために
必要なこと/第3章
読ませることの本質を
理解しているか/第4章
「読者は読まない」のが当たり前/第5章
誰に向けて、何を書くか?
何を書かないか?/第6章
文章は書く前の準備が9割/第7章
「基本の型」がない文章は読まれない/第8章
徹底的に研ぎ澄ますテクニック「BOOK」データベースより
著者自身の経験が
しこたま詰まった1冊です。
⑦ 人を操る禁断の文章術 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,540(税込) | メンタリストDaiGo | かんき出版 | 2015年1月 |
内容紹介
たった1行で、人は踊らされる。
メール、企画書、LINEで使える
メンタリズムシリーズ最終兵器。目次
第1章
文章が持つ力は∞(無限大)-買うはずでなかった高価なものを、
衝動買いさせた文章とは
(A、B、Cの3つから、
あなたが選ぶのは…/「やせる・稼ぐ・口説く」は、
すべて文章でできる ほか)/第2章
「書かない」3原則で人を操るー
人を操る文章の共通点とは?(あれこれ書かない/
きれいに書かない ほか)/第3章
人を動かす7つの引き金で、
何を書けばいいかもう悩まないー読み手の心を撃ち抜くテーマとは!?
(興味/ホンネとタテマエ ほか)/
第4章
あとは、5つのテクニックに
従って書くだけーそのまま使うだけで
自在に操れるようになる(書き出しはポジティブに/
なんども繰り返す ほか)「BOOK」データベースより
DaiGoさんによるわかりやすく
読みやすい1冊です。
⑧ 武器としての書く技術 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,650(税込) | イケダハヤト | KADOKAWA | 2013年6月 |
内容紹介
これまでの文章術では通用しない!
ウェブ時代を生き抜くための
「新時代の書く技術」教えます。目次
1章
文章が残念な人の10の特徴
(何が言いたいのかわからない/
文章が長い 一文が長い ほか)/2章
凡人の文章を
最強の文章に変える10の魔法
(「編集者」になって
自分の文章を添削する/
読者の思考を先回りする ほか)/3章
月40万字書き続けるぼくの12の秘密
(完璧主義をやめる/
下書きをためない ほか)/4章
ここまで公開していいのか?
書いて月50万円稼ぐ法
(ぼくがどれだけ書いて稼いでいるか/
多くの人にあなたの文章を
読んでもらうためには ほか)/5章
書く技術はこんなに人生を豊かにする
(書くことが
キャリアアップにもつながる/
書くことで道は開ける ほか)「BOOK」データベースより
イケハヤさんによる1冊です。
⑨ 「文章術のベストセラー100冊」 のポイントを1冊にまとめてみた。 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,650(税込) | 藤吉 豊 小川真理子 | 日経BP | 2021年1月 |
内容紹介
みんなが認めた
「伝わる文章」の絶対ルール。メール・ビジネス文書・
プレゼン資料・SNS・ブログ・
ネット記事・論文…。「うまい人」のテクニックが、
いっきに身につく!目次
1
100冊を集めてわかった
本当に大切な「7つのルール」
(ランキング1~7位)(文章はシンプルに/
伝わる文章には「型」がある/
文章も「見た目」が大事 ほか)/2
100冊がすすめるスキルアップ
「13のポイント」
(ランキング8~20位)(思いつきはメモに、
思考はノートにどんどん書く/「正確さ」こそ、文章の基本/
「名文」を繰り返し読む ほか)/3
さらに文章力を高めるための
「20のコツ」
(ランキング21~40位)
(とりあえず、書き始める/「何を書くか」を明確にする/
文末の「である」と
「ですます」を区別する ほか)/付録
「文章術のベストセラー100冊」の
ポイントを活かして文章を直してみた!「BOOK」データベースより
ランキング形式で
解説してくれる1冊です。
⑩ 文章力の基本 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,430(税込) | 阿部紘久 | 日本実業出版社 | 2009年8月 |
内容紹介
社会人から学生まで、
多くの文章指導の経験によって
蓄積された豊富な文例とノウハウ。目次
第1章
短く書く/第2章
自然な正しい表現で書く/第3章
言いたいことを明確にする/第4章
分かりやすく書く/第5章
簡潔に書く/第6章
共感を呼ぶように書く/第7章
表記とレイアウトにも心を配る「BOOK」データベースより
最適な1冊です。
⑪ 文章力の基本の基本 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,100(税込) | 阿部紘久 | 日本実業出版社 | 2015年8月 |
内容紹介
この33の
「基本の基本」を押さえれば、
明日から、とても楽に文章が
書けるようになります。書くのが好きな人は、
もっと好きになれます。目次
第1章 文の基本形を作る/
第2章 簡潔に書く/
第3章 分かりやすく書く/
第4章 的確に書く/
第5章 共感を得る/
第6章 話し言葉の影響を避ける
「BOOK」データベースより
「文章力の基本」の内容を
さらに絞り込んだ1冊です。
⑫ マジ文章書けないんだけど |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,430(税込) | 前田安正 | 大和書房 | 2017年4月 |
内容紹介
朝日新聞の
ベテラン記者が教える
超新感覚な文章講座。物事を客観的に捉え、
ストーリーを練りあげる力を養う。「マジ文章書けないんだけど・・・」
「えっー! マジ、マジ?
それ相当ヤバいよ」就職活動をひかえた大学生すずは、
エントリーシートが書けずに
悩んでいた。そんな時に、文章の達人である
謎のおじさんと出会い、
文章の書き方を
基本から学ぶことに・・・・文と文章の違いとは?
・一つの文には、一つの要素
・「だが」と「ので」は
できるだけ使わない・受動態を使って、客観的な表現に
・過去の話でも現在形をまぜると
「ライブ感」が生まれる・「状況」「変化」「行動」、
人間の思考に沿って文章を組み立てる・Whyを使って話を広げる
次第にすずは、謎のおじさんが
文章の書き方だけを
教えたいわけではなく、
文章を書くことの本質を
伝えてくれていることに気づいていく・・・メール、手紙、ES、報告書、企画書・・・
あらゆる文章に共通する
「書くことの本質」とは一体??出版社(大和書房)より
目次
初級・1st.STEP-
基本中の基本!
主語と述語について考える(書く前に自分と向き合うー
自分の長所と短所を見つける/
ボディーづくりは骨格と肉からー
主語と述語の対応 ほか)/中級・2nd.Step-
文章を書く基本!
文と文章の構造を考える(距離感は大切でしょ!-
こそあど言葉/しつこいと嫌われるー
同じ表現を繰り返さない ほか)/上級・3rd.Step-
めざせ!伝わる文章
人の思考を意識する(何にでも相性はあるー
述語に掛かる品詞はそろえる/
二股かけると失敗するぞー
一つの文に一つの要素 ほか)/プロ級・Final Step-
秘策!文章マスターへの道
「Why」を意識する(知ってるつもりが一番危ないー
5W1Hの活用を考える/
厚化粧は必要ないー
とことん「Why」を使って書く ほか)「BOOK」データベースより
一番売れた1冊です。
⑬ みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の 日本語ライティングの世界 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,210(税込) | 安田峰俊 大川ぶくぶ | 星海社 | 2022年1月 |
内容紹介
あなたの仕事と人生を切りひらく、
令和最強の文章術!「大宅壮一ノンフィクション賞」受賞、
かつ1本2000万PVの
ウェブ記事を生み出す
第一線のライターが文章術を直伝!といいつつ、本書は
お堅い文章術の
教科書ではありません。毎日のメールからツイッター・
婚活アプリに至るまで、
ごく普通の学生・ビジネスマンの
仕事と人生を切りひらく、
かつてない「ユニバーサル文章術」。「読まれる」ための文章を研究し
実践し続けた著者の
16年間が結晶した、
令和必携の一冊です。目次
第1章
誰でも読める
「プロの日本語」を書く方法/第2章
ユニバーサル日本語の
文章術(実践編)/第3章
ユニバーサル日本語VS漢字/第4章
最強のビジネスメールを書く方法/第5章
絶対に「失敗」しない
ツイッター文章術/第6章
伝わるLINE、
モテるマッチングアプリの表現戦略/第7章
自在に数百万PVを叩き出して
ウェブ記事を「激バズ」させるコツ/第8章
紙媒体とウェブ媒体の文章術「BOOK」データベースより
実践的な1冊です。
⑭ 心をつかむ文章は日本史に学べ |
値段 | 著者/編集 | 発売元 | 発売日 |
¥1,518(税込) | 加来耕三 | インプレス | 2019年12月 |
内容紹介
西郷隆盛の心をつかんだ
勝海舟の一世一代の文章、
豊臣秀吉と明智光秀の
明暗を分けた文章力の差とは?薩長同盟を成立させたのは
坂本龍馬ではなく、
小松帯刀の書状だった!?手紙しか伝達手段がなかった時代、
一流の文章術を使う者だけが
生き残った。目次
第1章
歴史の勝敗は「文章」で決まったー
天下をとった豊臣秀吉の文章と、
家康に敗れた
石田三成の文章の差とは?(万葉集こそが、日本史における
文章のスタート作品/紙が発明され、それに文章を書き、
文と呼んだ/日本の命運は「文」で決まった。
聖徳太子の文章とは? ほか)/第2章
人の心が動く文章の書き方ー
「伝わる文章」に共通する
三つの要素とは?織田信長から伊達政宗まで
すべて見せます(相手の心をつかむ文章には
三つの共通原則がある/相手が感動する文章を送った
武田信玄の調査力/簡潔で、わかりやすい本多重次の
日本一短い手紙 ほか)/第3章
目的ごとに文章を書き分けるー説得力のある西郷隆盛の文章、
思わず共感してしまう
渋沢栄一の書き方…目的別・一流の文章術とは?
(相手を説得する文章ー西郷隆盛/
人の共感を得る文章ー渋沢栄一/
味方に誘う時の文章ー柴田勝家 ほか)「BOOK」データベースより
ダブルで学べる1冊です。
⑮ ポチらせる文章術 |
値段 | 著者/編集 | 出版社 | 発売日 |
¥1,540(税込) | 大橋一慶 | ぱる出版 | 2019年10月 |
内容紹介
販売サイト、ネット広告、HP、
ブログ、SNS、メルマガ。全WEB媒体で効果バツグン!
カリスマコピーライターが教える、
見てもらう、買ってもらう、
共感してもらう、
すべてに効くネット文章術。目次
第1章
「興味ねー→いらねー→読まねー」
負け組文章からの抜け方/第2章
その商品が本当に欲しい人って誰?/第3章
専門的なモノだし、値段も高い。
なのに、めっちゃ売れるやん!/第4章
たった数行で読み手の心をつかむ技術/第5章
書かないほど売れる
ボディコピーの書き方とは?/第6章
1%の人しか知らない
どのネット媒体にも効く3大ポイント/第7章
WEB媒体ごとのツボを知り
倍々で結果を出す「BOOK」データベースより
とても読みやすい1冊です。
⑯ ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術 |