どうやって書けばいいの?
すぐに使える実践的な
セールスライティングの
書き方ってあるの?
本記事では
このような疑問にお答えします。
❶ 基本で無双!実践的なセールスライティングの書き方【5選】
セールスライティングとは、
セールストークを文字化して
商品やサービスを売ることに特化した
ライティングスキルです。
そんな売るための文章を
いざ書くとなると、
初心者の自分がどのようにして
書いていけばいいのか
わからないものですよね。
本記事を読めば、
初心者でもかんたんですぐに使える
実践的なセールスライティングの
書き方の基本がわかります。
数多くある
セールスライティングスキルの中から、
基本となる5つの型をご紹介します。
この5つの型どおりに書くだけで、
誰でもおどろくほど実践的な
セールスライティングを
かんたんに書くことができます。
ぜひ、今回ご紹介する
セールスライティングの
基本となる5つの型を身につけて、
あなたのブログやサイトでの
収益化アップを目指してください。
この記事を書いているボクは
ブログ歴【6年目】
現在は本業のサラリーマンの傍ら
副業ブロガーとして活動。
Twitter
(ひしはりライティングドリーマー)の
フォロワー数は1900人ほど。
目次
基本で無双!
実践的なセールスライティングの
書き方【5選】

セールスライティングって何?
と、あなたがもし思われるなら
まずは以下の記事を参考にどうぞ。

戻って来てくださいね。
それでは本題に入ります。
さっそくですが、
商品やサービスを売るための
実践的なセールスライティングの
基本となる5つの型は、
次のとおりです。
セールスライティング:基本となる5つの型
① 3つのNOT(ノット)
② PREP(プレップ)法
③ BEAF(ビーフ)の法則
④ CREMA(クレマ)の法則
⑤ PASONA(パソナ)・新PASONAの法則
型なんてあるんだね?
基本の型ってやつやな。
セールスライティングも
コピーライティング同様、
その長い歴史の中で、
多くの先人たちの努力によって
方法論が確立されているわけですね。
セールスライティングの
歴史ってどれくらいあるの?
なるんやで。
むかしからあるの?
100年以上ってすごいね。
ともに歴史のある
セールスライティングと
コピーライティングは、
その役割は違えど、最終的な目的は
同じ方向性の中にあるライティングのため、
書き方にも共通の要素が多く、
どちらにも基本の型は使えます。
それゆえに
「セールスコピーライティング」
なんてまとめて呼ばれたりもしますね。
それぞれのライティングには
役割の違いがあります。
セールスライティングと
コピーライティングの違いについては、
別記事の最強のセールスライティングで
稼げるブログへ!売れる書き方の究極形で
まとめていますので、
そちらを参考にどうぞ。
商品を売ること?
どちらも商品やサービスを
売るための
ライティングスキルってこと。
ということで、
一つひとつ順番に
解説していきますね。
① 3つのNOT(ノット)

まずは「3つのNOT」です。
3つのNOTとは
読者の心のうちにある3つの壁を
攻略し購買行動をうながすための
セールスライティングの型です。
3つの壁って何?
・信じない
・行動しないっていう
3つの壁のことやで。
3つのNOTとは?
3つのNOT | |
Not Read (ノットリード) | 読まない |
Not Believe (ノットビリーヴ) | 信じない |
Not Act (ノットアクト) | 行動しない |
すべてのセールスライティングや
コピーライティングは、
この3つの壁を攻略することを
目的としています。
コピーライティングについては、
別記事のコピーライティングは
稼げるブログに必須!
売れる書き方の黄金法則で
くわしく解説しています。
読者の心のうちにある
そんな3つのNOTの壁を
攻略する書き方は次のとおりです。
3つのNOTの書き方
【読まない壁】
関心や興味・刺さる言葉で
その記事に書かれていることが、
読者にとっての自分事だと思わせる。
【信じない壁】
根拠やデータ、権威性、実績などで
読者の警戒心・猜疑心を取り払う。
【行動しない壁】
行動することでの
メリットやベネフィット、
行動しないことでの
デメリットやリスクなどを伝えて
今すぐ行動する必要性を感じさせる。
ベネフィット:それを手に入れることで得られる恩恵・未来
この「3つのNOT」の壁を
セールスライティングで
攻略することによって、
読者のうちにある
ネガティブな感情を取り払い、
商品やサービスの購入などといった
特定の行動につなげるわけですね。
文章術なんだね。
具体的にはどんなふうに
書いていけばいいの?
かんたんな実践例を
あげていくから、
ぜひ、参考にしてみて。
【3つのNOTの実践例】
たとえば、
転職するべきかどうかで
悩んでいるサラリーマンに対しては、
① 読まない壁を攻略
(興味・関心・刺さる言葉)
今の職場に対する
その不平不満や悩みを
いつまでガマンするつもりですか?
② 信じない壁を攻略
(根拠・権威性・実績)
実はボク自身が転職するときに
すごく役に立った業界最大手の
転職サイトがあるのですが、
知りたくないですか?
その転職サイトの利用者の
転職後の満足度は、
なんと90%を超えています。
③ 行動しない壁を攻略
(メリット・デメリット)
その転職サイトには
無料で会員登録できて、
いろんな業種の求人情報を
くわしく事前に
確認することができます。
まずは一歩を踏み出さないと、
定年退職までずっと
今の悩みは続きますよ!
伝えたいことを順番に
型にはめ込んでいくだけです。
② PREP(プレップ)法

続いて「PREP(プレップ)法」です。
PREP法は論理的でわかりやすく
説得力のある文章を
書くことができるので、
セールスライティングにも使える
オールマイティな文章の型です。
PREP法とは?
PREP法 | ||
P | Point (ポイント) | 【結論】 【主張】 |
R | Reason (リーズン) | 【理由】 |
E | Example (イグザンプル) | 【具体例】 |
P | Point (ポイント) | 【結論】 【主張】 |
PREP法は読者に対しての書き手の
行動プロセスの頭文字を取って
「PREP(プレップ)法」と
呼ばれています。
もちろん、口頭で伝える場合にも
このPREP法は抜群にわかりやすく
伝えることができますので、
初心者の方にはまず、
最初におぼえてほしい型ですね。
最強の型だと思っています。
PREP法の書き方は、
次のとおりです。
PREP法の書き方
【Point】(結論・主張)
まずは読者に対して
1番伝えたい結論・主張を伝える。
【Reason】(理由)
結論・主張にいたった
理由を述べる。
【Example】(具体例)
理由に対する具体例をあげる。
【Point】(結論・主張)
最後にもう一度
結論・主張を伝える。
【PREP法の実践例】
ここも同様に
転職するべきかどうかで
悩んでいるサラリーマンに対しては、
① 【Point】
(結論・主張を伝える)
転職するべきかどうかで
悩んでいるなら、
転職することをおすすめします。
② 【Reason】
(理由を述べる)
なぜなら、
今の職場にいる限り、
その精神的苦痛は何も変わらず
ずっと続くからです。
③ 【Example】
(具体例をあげる)
わたし自身も過去に
職場の人間関係がうまくいかず、
転職した経験があります。
あのとき勇気を出して
思い切って転職にふみ切ったことで、
今の充実した生活を
手に入れることができたからです。
④ 【Point】
(もう一度結論・主張を伝える)
ですので、
転職するべきかどうかで
悩んでいるなら、
ガマンをし続けるよりも
1日でも早く転職してしまって、
新しく生活をリセットしましょう。
書いていきます。
その流れの中で転職サイトなどを
自然に訴求する感じですね。
このPREP法については、
別記事の文章の型の代表格!
【PREP法】の基本的な書き方を解説で
さらにくわしく解説しています。
③ BEAF(ビーフ)の法則

続いて「BEAF(ビーフ)の法則」です。
BEAFの法則とは、
以下の表の4つの要素からなる
セールスライティングに使える
文章の型のことです。
消費者が商品やサービスを
購入するまでの書き手の
行動プロセスの頭文字を取って
「BEAFの法則」と呼ばれています。
その頭文字となっている要素の
順番どおりに文章を
作成していくわけですね。
BEAFの法則の詳細は、
次のとおりです。
BEAFの法則とは?
BEAFの法則 | |
Benefit (ベネフィット) | 【恩恵】 【未来】 |
Evidence (エビデンス) | 【根拠】 【証拠】 |
Advantage (アドバンテージ) | 【競合優位性】 |
Feature (フィーチャー) | 【特徴】 |
BEAFの法則の書き方は、
次のとおりです。
BEAFの法則の書き方
【Benefit】(恩恵・未来)
その商品やサービスを
手に入れることで得られる
恩恵や未来をリアルな文章で
イメージさせる。
【Evidence】(根拠・証拠)
口コミやレビュー、
販売実績など
その商品やサービスをすすめる
裏づけとなる根拠を提示する。
【Advantage】(競合優位性)
競合他社とくらべての
すすめる商品やサービスの
優位性を示す。
【Feature】(特徴)
すすめる商品や
サービスだけが持つ機能や
特徴を詳細に提示する。
見ていきましょう。
【BEAFの法則の実践例】
ここも同様に
転職するべきかどうかで
悩んでいるサラリーマンに対しては、
① 【Benefit】
(恩恵や未来をイメージさせる)
新しい職場では、
新しい仲間がきっと
あなたを温かく
迎え入れてくれるでしょう。
② 【Evidence】
(根拠・証拠を提示する)
大手転職サイトA社を利用されて
転職された方たちの満足度が、
90%を超えており、多くの方が
新しい職場に移られて
満足されています。
③ 【Advantage】
(競合優位性を示す)
大手転職サイトA社では転職後、
1年間の無料相談サポートがあり、
さらに転職お祝い金として
1万円がもらえます。
これは業界トップクラスの特典です。
④ 【Feature】
(特徴を提示する)
さらにお友達ご紹介キャンペーンが、
常時行われていますので、
転職をご希望されているお友達を
ご紹介いただくと、
某ホテルの豪華ランチ無料券が
ご紹介者さまとご紹介を受けた方
双方にプレゼントされます。
文章構成になります。
このBEAFの法則は、
最近ではアマゾンや楽天などの
ECサイトの商品ページでも
よく使われていますね。
④ CREMA(クレマ)の法則

続いて「CREMA(クレマ)の法則」です。
CREMAの法則も
読者に対しての書き手の
行動プロセスの頭文字を取って
「CREMA(クレマ)の法則」と
呼ばれています。
もちろん、
セールスライティングにも使える
文章の型です。
CREMAの法則の詳細は、
次のとおりです。
CREMAの法則とは?
CREMAの法則 | |
Conclusion (コンクルージョン) | 【結論】 |
Reason (リーズン) | 【理由】 |
Evidence (エビデンス) | 【根拠】 【証拠】 |
Method (メソッド) | 【手段】 |
Action (アクション) | 【行動】 |
CREMAの法則の書き方は、
次のとおりです。
CREMAの法則の書き方
【Conclusion】(結論)
まずは読者に対して
1番伝えたい結論を伝える。
【Reason】(理由)
結論にいたった
理由を述べる。
【Evidence】(根拠・証拠)
口コミやレビュー、
販売実績など
その商品やサービスをすすめる
裏づけとなる根拠や証拠を提示する。
【Method】(手段)
その商品やサービスを
手に入れる方法や手段を示す。
【Action】(行動)
商品やサービスの購入、
メルマガ登録など、
読者に具体的な行動をうながす。
あげておきます。
【CREMAの法則の実践例】
ここも同様に
転職するべきかどうかで
悩んでいるサラリーマンに対しては、
① 【Conclusion】
(結論を伝える)
転職するべきかどうかで
悩んでいるなら、
大手転職サイトA社がおすすめです。
② 【Reason】
(理由を述べる)
なぜなら、ボク自身が過去に
この転職サイトA社で
転職した経験があり
とても満足しているからです。
③ 【Evidence】
(根拠・証拠を提示する)
今回ご紹介する
転職サイトA社を利用されて
転職された方たちの満足度は、
転職後の調査で90%を超えており、
多くの方が新しい職場に移られて
満足されている実績があります。
④ 【Method】
(手段を示す)
転職サイトA社の
公式ホームページの
登録フォームから、
無料で会員登録できます。
⑤ 【Action】
(具体的な行動をうながす)
無料で会員登録できますので、
まずは会員登録を済ませましょう。
順番に書いていくだけです。
思えて来たかも……
⑤ PASONA(パソナ)の法則
新PASONAの法則

最後は
「PASONA(パソナ)の法則」と
「新PASONAの法則」です。
まず、PASONAの法則は、
日本を代表するマーケターで
経営コンサルタントでもある
神田昌典氏によって
1999年に提唱された
読者に購買行動をうながすための
セールスライティングの型です。
PASONAの法則とは?
PASONAの法則 | ||
P | Problem (プロブレム) | 【問題】 |
A | Agitation (アジテイション) | 【扇動】 【あおり】 |
So | Solution (ソリューション) | 【解決策】 |
N | Narrow Down (ナローダウン) | 【絞込】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
読者が商品やサービスを
購入するまでの
書き手の行動プロセスの
頭文字を取って
「PASONA(パソナ)の法則」と
名づけられました。
PASONAの法則の書き方は、
次のとおりです。
PASONAの法則の書き方
【Problem】(問題)
読者が抱えている悩みや問題、
欲求を明確に提起する。
【Agitation】(扇動・あおり)
悩みや問題、欲求をあぶり出し
解決の緊急度を指摘してあおる。
【Solution】(解決策)
あおった悩みや問題、欲求の
具体的解決策としての
商品やサービスを提示する。
【Narrow Down】(絞込)
対象客や数量、期間などを限定し、
今すぐ行動するための理由として
限定感や緊急性を示す。
【Action】(行動)
商品やサービスの購入、
メルマガ登録など、
読者に具体的な行動をうながす。
見ていきましょう。
【PASONAの法則の実践例】
ここも同様に
転職するべきかどうかで
悩んでいるサラリーマンに対しては、
① 【Problem】
(問題を提起する)
職場での人間関係の悩みなどで、
転職するべきかどうか
悩んでいませんか?
② 【Agitation】
(問題を指摘してあおる)
このままではどんどん精神を
すり減らしてしまうばかりで、
体調にも悪影響が出てしまいますよ!
③ 【Solution】
(あおった問題の解決策を示す)
そんな悩みを抱えているあなたに
おすすめの大手転職サイトA社を
ご紹介します。
④ 【Narrow Down】
(今すぐ行動する理由を示す)
転職サイトA社を介して転職すると、
今なら期間限定キャンペーンで
転職お祝い金が、
最大10万円もらえます。
⑤ 【Action】
(具体的な行動をうながす)
この機会を逃さずに
まずは、無料会員登録だけでも
されてみてはいかがでしょうか?
文章構成の流れになります。
ちなみにPASONAの法則は、
新たに改良されて
「新PASONAの法則」に
アップデートされています。
PASONAの法則が
使えなくなったわけでは
ありませんよ。
アップデートされたの?
新PASONAの法則では、
PASONAの法則の2番目にあった
「Agitation(扇動・あおり)」が
「Affinity(親近感)」に、
3番目にあった
「Solution(解決策)」が
「Solution(解決策)」と
「Offer(提案)」に分かれています。
アップデートされた
新PASONAの法則は、
次のとおりです。
新PASONAの法則とは?
新PASONAの法則 | ||
P | Problem (プロブレム) | 【問題】 |
A | Affinity (アフィニティ) | 【親近感】 |
S | Solution (ソリューション) | 【解決策】 |
O | Offer (オファー) | 【提案】 |
N | Narrow Down (ナローダウン) | 【絞込】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
PASONAの法則と
新PASONAの法則の違いは、
次のとおりです。
PASONAの法則と新PASONAの法則の違い
PASONAの 法則 | 新PASONAの 法則 | |
P | Problem 【問題】 | Problem 【問題】 |
A | Agitation 【扇動・あおり】 | Affinity 【親近感】 |
S | Solution 【解決策】 | Solution 【解決策】 |
O | Offer 【提案】 | |
N | Narrow Down 【絞込】 | Narrow Down 【絞込】 |
A | Action 【行動】 | Action 【行動】 |
PASONAの法則では、
読者が抱える問題の不安や、
問題を解決しないことでの
リスクなどをあおることで、
読者に危機感を持たせて
行動をうながす構成になっていました。
しかし、あおりすぎると、
それはそれで読者からの
印象が悪くなってしまったり、
反感を買ってしまったり
ということもありますよね。
売りを感じてしまうかも……
そこで新PASONAの法則では、
そんな「Agitation(扇動・あおり)」の
要素が「Affinity(親近感)」といった
プラスでポジティブなイメージの要素に
置き換えられています。
さらに「Solution(解決策)」の要素が、
「Solution(解決策)」と
「Offer(提案)」に分けられ
より密なアプローチが可能となっています。
そんなアップデートされた
新PASONAの法則の書き方は、
次のとおりです。
新PASONAの法則の書き方
【Problem】(問題)
読者が抱えている悩みや問題、
欲求を明確に提起する。
【Affinity】(親近感)
読者の問題に共感し寄り添う。
【Solution】(解決策)
共感した問題の
具体的解決策としての
商品やサービスの
有効性を提示する。
【Offer】(提案)
解決策の価格など
具体的な内容を示し、
導入を提案する。
【Narrow Down】(絞込)
対象客や数量、期間などを限定し、
今すぐ行動するための理由として
限定感や緊急性を示す。
【Action】(行動)
商品やサービスの購入、
メルマガ登録など読者に
具体的な行動をうながす。
PASONAの法則の実践例とは
ちょっと変わって来るよね?
ちょっと変わるから、
新PASONAの法則の実践例も
やっておこうな。
【新PASONAの法則の実践例】
ここも同様に
転職するべきかどうかで
悩んでいるサラリーマンに対しては、
① 【Problem】
(問題を提起する)
職場での人間関係の悩みなどで、
転職するべきかどうか
悩んでいませんか?
② 【Affinity】
(問題に共感し寄り添う)
実は過去のわたしも
職場の人間関係がうまくいかず、
ガマンをして働き続けた結果、
体調を崩してしまいました。
③ 【Solution】
(共感した問題の解決策を示す)
もし、あなたが過去のわたしと
同じような悩みを抱えているなら、
大手転職サイトA社がおすすめです。
なぜなら、転職サイトA社で
転職された方たちの満足度が、
転職後の調査で90%を
超えているからです。
④ 【Offer】
(解決策の導入を提案する)
そんな実績のある
転職サイトA社での転職を
ぜひ、この機会に検討されてみては
いかがでしょうか?
⑤ 【Narrow Down】
(今すぐ行動する理由を示す)
転職サイトA社を介して転職すると、
今なら期間限定キャンペーンで
転職お祝い金が、
最大10万円もらえます。
⑥ 【Action】
(具体的な行動をうながす)
この機会を逃さずに
まずは、無料会員登録だけでも
されてみてはいかがでしょうか?
商品やサービスを
訴求していきます。
文章の型にはめて書き進めていくだけで、
かんたんに自然にセールスできます。
以上、実践的なセールスライティングを
書くために必要な
基本となる5つの型の紹介でした。
使いこなすのは、
大変そうだね?
自分が使いやすい型から
順番にマスターしていくことが
おすすめやで。
極論、
たったひとつの型であっても
極めれば、唯一無二の
武器になります。
まとめ:基本で無双!
実践的なセールスライティングの
書き方【5選】

今日は初心者でもかんたんで
すぐに使える実践的な
セールスライティングを
書くために必要な
基本となる5つの型をご紹介しました。
最後にもう一度まとめておくと、
セールスライティング:基本となる5つの型
① 3つのNOT(ノット)
② PREP(プレップ)法
③ BEAF(ビーフ)の法則
④ CREMA(クレマ)の法則
⑤ PASONA(パソナ)・新PASONAの法則
3つのNOT
3つのNOT | |
Not Read (ノットリード) | 読まない |
Not Believe (ノットビリーヴ) | 信じない |
Not Act (ノットアクト) | 行動しない |
PREP法
PREP法 | ||
P | Point (ポイント) | 【結論】 【主張】 |
R | Reason (リーズン) | 【理由】 |
E | Example (イグザンプル) | 【具体例】 |
P | Point (ポイント) | 【結論】 【主張】 |
BEAFの法則
BEAFの法則 | |
Benefit (ベネフィット) | 【恩恵】 【未来】 |
Evidence (エビデンス) | 【根拠】 【証拠】 |
Advantage (アドバンテージ) | 【競合優位性】 |
Feature (フィーチャー) | 【特徴】 |
CREMAの法則
CREMAの法則 | |
Conclusion (コンクルージョン) | 【結論】 |
Reason (リーズン) | 【理由】 |
Evidence (エビデンス) | 【根拠】 【証拠】 |
Method (メソッド) | 【手段】 |
Action (アクション) | 【行動】 |
PASONAの法則
PASONAの法則 | ||
P | Problem (プロブレム) | 【問題】 |
A | Agitation (アジテイション) | 【扇動】 【あおり】 |
So | Solution (ソリューション) | 【解決策】 |
N | Narrow Down (ナローダウン) | 【絞込】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
新PASONAの法則
新PASONAの法則 | ||
P | Problem (プロブレム) | 【問題】 |
A | Affinity (アフィニティ) | 【親近感】 |
S | Solution (ソリューション) | 【解決策】 |
O | Offer (オファー) | 【提案】 |
N | Narrow Down (ナローダウン) | 【絞込】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
どんな分野でもそうですが、
基本を極めたら無双状態です。
基本こそ長い年月の中で、
先人たちの絶え間ない努力によって
導き出された最強の型です。
今日ご紹介したセールスライティングの
書き方の基本となる5つの型は、
どれをとっても凄まじい効果を
約束してくれます。
ぜひ、完璧にマスターして
あなたのブログやサイトでその効果を
体感してみてください。
さらにもし、あなたが
プロのセールスライターや講師から
彼らが実践するライティングスキルを
学んでみたいと思われるなら、
売るための文章術!
セールスライティング講座・教材【8選】の
記事がおすすめですよ。

今回の記事はセールスライティングの
基本的な書き方についてご紹介しました。
ブログで収益化するためには、
セールスライティングだけでなく
WebライティングやSEOライティングも
必要不可欠です。
Webライティングの
書き方の基本については、
保存版!Webライティング
書き方の基本【22点】にて、
SEOライティングの
書き方の基本については、
保存版!SEOライティング
書き方の基本【30点】にて
それぞれご紹介しています。
参考にどうぞ。
というわけで今回は以上です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
参考:最強のセールスライティングで稼げるブログへ!売れる書き方の究極形
参考:コピーライティングは稼げるブログに必須!売れる書き方の黄金法則
参考:文章の型の代表格!【PREP法】の基本的な書き方を解説
参考:売るための文章術!セールスライティング講座・教材【8選】