どうやって書けばいいの?
効果的なコピーライティングの
書き方ってあるの?
本記事では
このような疑問にお答えします。
❶ 基本こそ最強!効果的なコピーライティングの書き方【5選】
なんとなく
コピーライティングが
どういったものなのかが
わかっていても、
いざ書くとなると
どうやって書けばいいのか
わからないものですよね。
本記事を読めば、
初心者でもかんたんですぐに使える
効果的なコピーライティングの
書き方の基本がわかります。
膨大な数の
コピーライティングスキルの中から、
基本となる5つの型をご紹介します。
この5つの型どおりに書くだけで、
誰でも効果的なコピーライティングを
かんたんに書くことができます。
ぜひ、今回ご紹介する
コピーライティングの
基本となる5つの型を身につけて、
あなたのブログやサイトでの
収益化アップにつなげましょう。
この記事を書いているボクは
ブログ歴【6年目】
現在は本業のサラリーマンの傍ら
副業ブロガーとして活動。
Twitter
(ひしはりライティングドリーマー)の
フォロワー数は1900人ほど。
目次
基本こそ最強!
効果的なコピーライティングの
書き方【5選】

コピーライティングって何?
と、あなたがもし思われるなら
まずは以下の記事を参考にどうぞ。

戻って来てくださいね。
それでは本題に入ります。
さっそくですが、
効果的なコピーライティングを
書くために必要な
基本となる5つの型は、
次のとおりです。
コピーライティング:基本となる5つの型
① 3つのNOT(ノット)
② 4つの学習タイプ
③ PASONA(パソナ)・新PASONAの法則
④ AIDMA(アイドマ)の法則
⑤ QUEST(クエスト)の法則(QUESTフォーミュラ)
型なんてあるんだね?
空手なんかの武道と同じやな。
コピーライティングも
セールスライティング同様、
その長い歴史の中で、
多くの先人たちの努力によって
方法論が確立されているわけですね。
コピーライティングの歴史って
どれくらいあるの?
なるんやで。
ともに歴史のある
コピーライティングと
セールスライティングは、
その役割は違えど、最終的な目的は
同じ方向性の中にあるライティングのため、
書き方にも共通の要素が多く、
どちらにも基本の型は使えます。
商品を売ること?
商品やサービスを売るための
ライティングスキルってこと。
ということで、
一つひとつ順番に
解説していきますね。
① 3つのNOT(ノット)

まずは「3つのNOT」です。
3つのNOTとは
読者の心のうちにある3つの壁を
攻略し購買行動を促すための
コピーライティングの型です。
3つの壁って何?
・信じない
・行動しないっていう
3つの壁のことやで。
3つのNOTとは?
3つのNOT | |
Not Read (ノットリード) | 読まない |
Not Believe (ノットビリーヴ) | 信じない |
Not Act (ノットアクト) | 行動しない |
すべてのコピーライティングや
セールスライティングは、
この3つの壁を攻略することを
目的としています。
セールスライティングについては、
別記事の最強のセールスライティングで
稼げるブログへ!売れる書き方の究極形で
くわしく解説しています。
読者の心のうちにある
そんな3つのNOTの壁を
攻略する書き方は次のとおりです。
3つのNOTの書き方
【読まない壁】
関心や興味・刺さる言葉で
その記事に書かれていることが、
読者にとっての自分事だと思わせる。
【信じない壁】
根拠やデータ、権威性、実績などで
読者の警戒心・猜疑心を取り払う。
【行動しない壁】
行動することでの
メリットやベネフィット、
行動しないことでの
デメリットやリスクなどを伝えて
今すぐ行動する必要性を感じさせる。
ベネフィット:それを手に入れることで得られる恩恵・未来
この「3つのNOT」の壁を
コピーライティングで
攻略することによって、
読者のうちにある
ネガティブな感情を取り払い、
商品やサービスの購入などといった
特定の行動につなげるわけですね。
文章術なんだね。
具体的にはどんなふうに
書いていけばいいの?
かんたんな実践例を
あげていくから、
ぜひ、参考にしてみて。
【3つのNOTの実践例】
たとえば、
営業成績に悩んでいる
サラリーマンに対しては、
① 読まない壁を攻略
(興味・関心・刺さる言葉)
実践するだけで
営業成績トップになれた
3つのスキルを知りたいですか?
② 信じない壁を攻略
(根拠・権威性・実績)
社内営業会議において
営業社員みんなの前で
表彰されました。
(表彰状や写真などを提示)
③ 行動しない壁を攻略
(メリット・デメリット)
特にむずかしいことではなく
あなたも知ったその日から
すぐに実践することができ、
営業成績アップ間違いなしですよ。
伝えたいことを順番に
型にはめ込んでいくだけです。
② 4つの学習タイプ

続いて「4つの学習タイプ」です。
4つの学習タイプとは、
1970年代にアメリカのハーバード大学で、
社会心理学を専攻していた教育理論家の
デイヴィッド・コルブ氏によって提唱された
「人間の経験学習モデル」に沿った
コピーライティングの型です。
参考:人間の経験学習モデル

人間の経験学習モデルを
かんたんにいってしまえば、
まずは具体的な経験を積んで(経験)
経験から得た結果について
振り返り(内省)
振り返りから得た気づきや学びを
教訓とし(教訓)
再び積極的に実践していく(実践)という
サイクルのことです。
4つの学習タイプとは?
4つの学習タイプ | |
なぜタイプ (Why) | 理由がないと 行動しない |
なにタイプ (What) | 根拠がないと 行動しない |
どうやってタイプ (How) | 方法がわからないと 行動しない |
今すぐタイプ (Now) | とりあえず 行動してみる |
この4つの学習タイプによると、
ボクたち人間は、
上記の4つのタイプのうち、
どれかひとつのタイプの特徴を
強く持っていることになります。
なぜタイプですね。
理由がないと行動しません。
当然、人それぞれ
強く持っている特徴は違いますし、
どれかひとつだけって
ことでもありません。
そこでこの4つの学習タイプの
どのタイプにも当てはまるような
文章を意識的に書いていくことで、
より多くの人に響いて
刺さる文章になります。
4つの学習タイプの書き方は、
次のとおりです。
4つの学習タイプの書き方
【なぜタイプ】(Why)
理由がないと
行動しないタイプの人。
このタイプの人には、
行動する理由としての
メリットやベネフィット、
行動しないことでの
デメリットやリスクを伝える。
【なにタイプ】(What)
信頼できる根拠がないと
行動しないタイプの人。
このタイプの人には、
行動する理由としての
具体的で客観的なデータや実績、
根拠や証拠を伝える。
【どうやってタイプ】(How)
具体的な手順や
方法がわからないと
行動しないタイプの人。
このタイプの人には、
具体的な手順や方法、
期間などを伝える。
【今すぐタイプ】(Now)
理由や根拠は抜きにして
とりあえず行動してみるタイプの人。
このタイプの人には、
とりあえず最初の出だしに
何をしたらいいのかを伝える。
見ていきましょう。
【4つの学習タイプの実践例】
先ほどと同様に
営業成績に悩んでいる
サラリーマンに対しては、
① なぜタイプ向け
(メリット・デメリット)
実践するだけで
営業成績アップ間違いなしの
営業スキルです。
今、知っておかないと
今後も営業成績不振で
悩み続けることになりませんか?
② なにタイプ向け
(データ・根拠・証拠)
万年、
営業成績不振だったわたしが、
まさかの営業成績トップになり
社内営業会議において
営業社員みんなの前で
表彰されました。
(表彰状や写真などを提示)
③ どうやってタイプ向け
(手段・方法・期間)
【営業スキル A】
会話の冒頭の度に担当者の名前を
必ず入れてください。
【営業スキル B】
会話の終わりは、
相手への質問形にしてください。
【営業スキル C】
商品のスペックよりも
ベネフィットを伝えてください。
④ 今すぐタイプ向け
(すぐにやること)
とりあえず、すぐにできる
商品のベネフィットの
リスト作りから始めましょう。
スペック:商品やサービスの仕様・性能
上記の実践例のように
4つの学習タイプをすべて
文章に取り入れることで、
どの学習タイプの人にも効果のある
文章を書くことができます。
かんたんに
できてしまいますね。
ちなみに
実践例の営業スキルは、
あくまで例えですので
あしからず。
③ PASONA(パソナ)の法則
新PASONAの法則

続いて
「PASONA(パソナ)の法則」と
「新PASONAの法則」です。
まず、PASONAの法則は、
日本を代表するマーケターで
経営コンサルタントでもある
神田昌典氏によって
1999年に提唱された
読者に購買行動を促すための
コピーライティングの型です。
PASONAの法則とは?
PASONAの法則 | ||
P | Problem (プロブレム) | 【問題】 |
A | Agitation (アジテイション) | 【扇動】 【あおり】 |
So | Solution (ソリューション) | 【解決策】 |
N | Narrow Down (ナローダウン) | 【絞込】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
読者が商品やサービスを
購入するまでの
書き手の行動プロセスの
頭文字を取って
「PASONA(パソナ)の法則」と
名づけられました。
PASONAの法則の書き方は、
次のとおりです。
PASONAの法則の書き方
【Problem】(問題)
読者が抱えている悩みや問題、
欲求を明確に提起する。
【Agitation】(扇動・あおり)
悩みや問題、欲求をあぶり出し
解決の緊急度を指摘してあおる。
【Solution】(解決策)
あおった悩みや問題、欲求の
具体的解決策としての
商品やサービスを提示する。
【Narrow Down】(絞込)
対象客や数量、期間などを限定し、
今すぐ行動するための理由として
限定感や緊急性を示す。
【Action】(行動)
商品やサービスの購入、
メルマガ登録など、
読者に具体的な行動をうながす。
見ていきましょう。
【PASONAの法則の実践例】
ここも同様に
営業成績に悩んでいる
サラリーマンに対しては、
① 【Problem】
(問題を提起する)
営業成績不振で
同期に差をつけられて
悩んでいませんか?
② 【Agitation】
(問題を指摘してあおる)
このままでは営業部での
肩身もどんどんせまくなって、
同期だけでなく後輩にも
追い抜かれてしまうかも
しれませんよ。
③ 【Solution】
(あおった問題の解決策を示す)
そんな悩みを抱えているあなたに
とっておきの3つの営業スキルを
ご紹介します。
④ 【Narrow Down】
(今すぐ行動する理由を示す)
ただし、
この記事が閲覧できるのは、
30名様のみ2日間限定です。
⑤ 【Action】
(具体的な行動をうながす)
まだ間に合います!
見逃してしまわないように
今すぐクリックして
3つの営業スキルを
ゲットしてください!
文章構成の流れになります。
ちなみにPASONAの法則は、
新たに改良されて
「新PASONAの法則」に
アップデートされています。
PASONAの法則が
使えなくなったわけでは
ありませんよ。
アップデートされたの?
新PASONAの法則では、
PASONAの法則の2番目にあった
「Agitation(扇動・あおり)」が
「Affinity(親近感)」に、
3番目にあった
「Solution(解決策)」が
「Solution(解決策)」と
「Offer(提案)」に分かれています。
アップデートされた
新PASONAの法則は、
次のとおりです。
新PASONAの法則とは?
新PASONAの法則 | ||
P | Problem (プロブレム) | 【問題】 |
A | Affinity (アフィニティ) | 【親近感】 |
S | Solution (ソリューション) | 【解決策】 |
O | Offer (オファー) | 【提案】 |
N | Narrow Down (ナローダウン) | 【絞込】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
PASONAの法則と
新PASONAの法則の違いは、
次のとおりです。
PASONAの法則と新PASONAの法則の違い
PASONAの 法則 | 新PASONAの 法則 | |
P | Problem 【問題】 | Problem 【問題】 |
A | Agitation 【扇動・あおり】 | Affinity 【親近感】 |
S | Solution 【解決策】 | Solution 【解決策】 |
O | Offer 【提案】 | |
N | Narrow Down 【絞込】 | Narrow Down 【絞込】 |
A | Action 【行動】 | Action 【行動】 |
PASONAの法則では、
読者が抱える問題の不安や、
問題を解決しないことでの
リスクなどをあおることで、
読者に危機感を持たせて
行動をうながす構成になっていました。
しかし、あおりすぎると、
それはそれで読者からの
印象が悪くなってしまったり、
反感を買ってしまったり
ということもありますよね。
売りを感じてしまうかも……
そこで新PASONAの法則では、
そんな「Agitation(扇動・あおり)」の
要素が「Affinity(親近感)」といった
プラスでポジティブなイメージの要素に
置き換えられています。
さらに「Solution(解決策)」の要素が、
「Solution(解決策)」と
「Offer(提案)」に分けられ
より密なアプローチが可能となっています。
そんなアップデートされた
新PASONAの法則の書き方は、
次のとおりです。
新PASONAの法則の書き方
【Problem】(問題)
読者が抱えている悩みや問題、
欲求を明確に提起する。
【Affinity】(親近感)
読者の問題に共感し寄り添う。
【Solution】(解決策)
共感した問題の
具体的解決策としての
商品やサービスの
有効性を提示する。
【Offer】(提案)
解決策の価格など
具体的な内容を示し、
導入を提案する。
【Narrow Down】(絞込)
対象客や数量、期間などを限定し、
今すぐ行動するための理由として
限定感や緊急性を示す。
【Action】(行動)
商品やサービスの購入、
メルマガ登録など読者に
具体的な行動をうながす。
PASONAの法則の実践例とは
ちょっと違って来るよね?
少しアプローチが変わるから
新PASONAの法則の実践例も
やっておくな。
【新PASONAの法則の実践例】
ここも同様に
営業成績に悩んでいる
サラリーマンに対しては、
① 【Problem】
(問題を提起する)
営業成績不振で
同期に差をつけられて
悩んでいませんか?
② 【Affinity】
(問題に共感し寄り添う)
実は過去のわたしも営業成績は
ずっとビリで同期や上司からも
白い目で見られて
いつも悩んでいました。
③ 【Solution】
(共感した問題の解決策を示す)
そんな悩みを抱えていたわたしを
トップセールスマンに
押し上げてくれたとっておきの
3つの営業スキルがあります。
④ 【Offer】
(解決策の導入を提案する)
その3つの営業スキルが
紹介されている記事を
今なら会員登録するだけで
無料で読めます。
⑤ 【Narrow Down】
(今すぐ行動する理由を示す)
ただし、
この記事が閲覧できるのは、
2日間限定です。
⑥ 【Action】
(具体的な行動をうながす)
まだ間に合います!
見逃してしまわないように
今すぐ会員登録して
3つの営業スキルを
ゲットしてください!
とにかくここも型どおりに
書いていくだけです。
④ AIDMA(アイドマ)の法則

続いて
「AIDMA(アイドマ)の法則」です。
AIDMAの法則とは、
1920年代にアメリカの
サミュエル・ローランド・ホール氏によって
提唱されたコピーライティングの型です。
AIDMAの法則とは?
AIDMAの法則 | ||
A | Attention (アテンション) | 【認知】 |
I | Interest (インタレスト) | 【関心】 |
D | Desire (デザイア) | 【欲求】 |
M | Memory (メモリー) | 【記憶】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
このAIDMAの法則も
読者に対しての書き手の
行動プロセスの頭文字を取って
「AIDMA(アイドマ)の法則」と
呼ばれています。
AIDMAの法則の書き方は、
次のとおりです。
AIDMAの法則の書き方
【Attention】(認知)
まずは読者に対して
売りたい商品やサービスを
認知させる。
【Interest】(関心)
売りたい商品やサービスが
読者の悩みを解決したり、
欲求を満たしたりできることを伝え
商品やサービスに関心を持たせる。
【Desire】(欲求)
メリットやベネフィット、
価格の安さ、利便性などを伝え
商品やサービスをほしくさせる。
【Memory】(記憶)
読者は時間が経ってしまうと
商品やサービスのことを
忘れてしまうため、
商品やサービスの存在や魅力を
記憶させ、ほしいと思ったときの
記憶を思い起こさせる。
【Action】(行動)
商品やサービスの購入が
スムーズにできるよう、
購買環境を整え、読者の購買行動が
自然な流れで行えるように後押しする。
見ていきましょう。
【AIDMAの法則の実践例】
ここも同様に
営業成績に悩んでいる
サラリーマンに対しては、
① 【Attention】
(商品やサービスを認知させる)
営業成績不振で
同期に差をつけられて
悩んでいるそんなあなたには、
こちらの営業スキルコンテンツAが
おすすめです。
② 【Interest】
(商品やサービスに関心を持たせる)
この営業スキルコンテンツAは、
誰でもかんたんにマスターできます。
ですが、その中身は
100人のトップセールスマンの
アンケート調査から生まれた
「超実践型営業スキル」です。
③ 【Desire】
(商品やサービスをほしくさせる)
何をかくそう営業成績が
いつもビリだったボクが、
営業スキルコンテンツAを
マスターすることで、
初めて営業成績トップを
取れたんです。
④ 【Memory】
(商品やサービスを記憶させる)
営業の成績を上げたいなら、
100人のトップセールスマンの
営業スキルが凝縮された
営業スキルコンテンツA一択です!
⑤ 【Action】
(商品やサービスの購入をうながす)
ぜひ、この機会に
営業スキルコンテンツAを購入して
あなたも営業成績トップの座からの
景色を見てみませんか?
商品やサービスを
訴求していきます。
⑤ QUEST(クエスト)の法則
(QUESTフォーミュラ)

最後は
「QUEST(クエスト)の法則
(QUESTフォーミュラ)」です。
QUESTの法則
(QUESTフォーミュラ)とは、
世界的に有名なコピーライターである
マイケル・フォーティン氏によって提唱された
読者に購買行動を促すための
コピーライティングの型です。
QUESTの法則(QUESTフォーミュラ)とは?
QUESTの法則 (QUESTフォーミュラ) | ||
Q | Qualify (クオリファイ) | 【絞込】 |
U | Understand (アンダースタンド) | 【理解】 【共感】 |
E | Educate (エデュケイト) | 【教育】 |
S | Stimulate (スティミュレイト) | 【刺激】 【興奮】 |
T | Transition (トランジション) | 【変化】 |
このQUESTの法則
(QUESTフォーミュラ)も
読者に対しての書き手の
行動プロセスの頭文字を取って
「QUESTの法則
(QUESTフォーミュラ)」と
呼ばれています。
QUESTの法則
(QUESTフォーミュラ)の書き方は、
次のとおりです。
QUESTの法則(QUESTフォーミュラ)の書き方
【Qualify】(絞込)
直訳すると
「資格を与える」
「適任とする」という意味。
問題を明確に自覚させて
読者・ターゲット層を絞り込む。
【Understand】(理解・共感)
読者の問題や悩みを理解し
ストーリー形式や
箇条書きを活用して
共感をアピールする。
【Educate】(教育)
読者の問題や悩みを
解決するための
商品やサービスを伝える。
すすめる商品やサービスが、
他よりも優れている点を
アピールする。
【Stimulate】(刺激・興奮)
ベネフィットを強調し、
特典や保証、限定性をアピールして
購買意欲を刺激し高める。
【Transition】(変化)
読者から顧客へと変化させ
最後のひと押しをして
クロージングする。
【QUESTの法則(QUESTフォーミュラ)の実践例】
ここも同様に
営業成績に悩んでいる
サラリーマンに対しては、
① 【Qualify】
(読者・ターゲットを絞り込む)
営業成績不振で
同期に差をつけられて
悩んでいませんか?
② 【Understand】
(悩みを理解し共感する)
実は過去のわたしも営業成績は
ずっとビリでいつも悩んでいました。
・うまく話せない
・話を聞いてもらえない
・担当者との距離感が縮まらない
などなど。
③ 【Educate】
(解決策を伝える)
そんな悩みを解決してくれるのが
営業スキルコンテンツAです。
この営業スキルコンテンツAは、
トップセールスマン100人に
アンケートを取った中で、
彼ら自身も武器としている
厳選されたトップ3の営業スキルです。
④ 【Stimulate】
(購買意欲を刺激し高める)
実はわたしも
この営業スキルコンテンツAを
マスターしたら、
ビリだった営業成績が
なんとまさかのトップになったんです!
⑤ 【Transition】
(読者から顧客へと変化させる)
そんな営業スキルコンテンツAが
今なら、無料会員登録するだけで、
30%オフの価格で購入できます。
ぜひ、この機会に
営業スキルコンテンツAを手に入れて、
今まで白い目で見ていた
上司や同期たちを
見返してやりませんか?
以上、効果的なコピーライティングを
書くために必要な
基本となる5つの型の紹介でした。
大変そうなんだけど……
自分が使いやすそうな型から
順番にマスターしていくことが
おすすめやで。
極論、
たったひとつの型であっても
極めれば、唯一無二の
武器になりますからね。
まとめ:基本こそ最強!
効果的なコピーライティングの
書き方【5選】

今日は初心者でもかんたんで
すぐに使える効果的な
コピーライティングを
書くために必要な
基本となる5つの型をご紹介しました。
最後にもう一度まとめておくと、
コピーライティング:基本となる5つの型
① 3つのNOT(ノット)
② 4つの学習タイプ
③ PASONA(パソナ)・新PASONAの法則
④ AIDMA(アイドマ)の法則
⑤ QUEST(クエスト)の法則(QUESTフォーミュラ)
3つのNOT
3つのNOT | |
Not Read (ノットリード) | 読まない |
Not Believe (ノットビリーヴ) | 信じない |
Not Act (ノットアクト) | 行動しない |
4つの学習タイプ
4つの学習タイプ | |
なぜタイプ (Why) | 理由がないと 行動しない |
なにタイプ (What) | 根拠がないと 行動しない |
どうやってタイプ (How) | 方法がわからないと 行動しない |
今すぐタイプ (Now) | とりあえず 行動してみる |
PASONAの法則
PASONAの法則 | ||
P | Problem (プロブレム) | 【問題】 |
A | Agitation (アジテイション) | 【扇動】 【あおり】 |
So | Solution (ソリューション) | 【解決策】 |
N | Narrow Down (ナローダウン) | 【絞込】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
新PASONAの法則
新PASONAの法則 | ||
P | Problem (プロブレム) | 【問題】 |
A | Affinity (アフィニティ) | 【親近感】 |
S | Solution (ソリューション) | 【解決策】 |
O | Offer (オファー) | 【提案】 |
N | Narrow Down (ナローダウン) | 【絞込】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
AIDMAの法則
AIDMAの法則 | ||
A | Attention (アテンション) | 【認知】 |
I | Interest (インタレスト) | 【関心】 |
D | Desire (デザイア) | 【欲求】 |
M | Memory (メモリー) | 【記憶】 |
A | Action (アクション) | 【行動】 |
QUESTの法則(QUESTフォーミュラ)
QUESTの法則 (QUESTフォーミュラ) | ||
Q | Qualify (クオリファイ) | 【絞込】 |
U | Understand (アンダースタンド) | 【理解】 【共感】 |
E | Educate (エデュケイト) | 【教育】 |
S | Stimulate (スティミュレイト) | 【刺激】 【興奮】 |
T | Transition (トランジション) | 【変化】 |
どんな分野でもそうですが、
基本こそ最強です。
基本こそ長い年月の中で、
先人たちの絶え間ない努力によって
極められた最強の型です。
今日ご紹介したコピーライティングの
書き方の基本となる5つの型は、
どれをとっても凄まじい効果を
立証してくれます。
ぜひ、完璧にマスターして
あなたのブログやサイトでその効果を
実感してみてください。
さらにもし、あなたが
プロのコピーライターや講師から
彼らが実践するライティングスキルを
学んでみたいと思われるなら、
売れる文章術!
コピーライティング講座・教材【14選】の
記事がおすすめです。

今回の記事はコピーライティングの
基本的な書き方についてご紹介しました。
ブログで収益化するためには、
コピーライティングだけでなく
WebライティングやSEOライティングも
必要不可欠です。
Webライティングの
書き方の基本については、
保存版!Webライティング
書き方の基本【22点】にて、
SEOライティングの
書き方の基本については、
保存版!SEOライティング
書き方の基本【30点】にて
それぞれご紹介しています。
参考にどうぞ。
というわけで今回は以上です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
参考:コピーライティングは稼げるブログに必須!売れる書き方の黄金法則
参考:最強のセールスライティングで稼げるブログへ!売れる書き方の究極形